複数辞典一括検索+

チャイム[chime]🔗🔉

チャイム[chime] 教会堂で、数個の鐘を音階順に並べて旋律を奏でるようにしたもの。 打楽器の一つ。金属円管を音階順に並べ、枠につるしたもの。木づちで打って演奏する。チューブベル。 玄関などに取りつける呼び出し用のベルで、に似た音を出すもの。

チャイルド‐シート[child seat]🔗🔉

チャイルド‐シート[child seat] 乗用車に取り付ける子供用の安全シート。六歳未満の幼児は着用が義務づけられている。

ちゃ‐いろ【茶色】🔗🔉

ちゃ‐いろ【茶色】 名・形動黒味を帯びた赤黄色。 「━のかばん」

ちゃいろ・い【茶色い】🔗🔉

ちゃいろ・い【茶色い】 茶色をしている。 「泥で手が━・くなる」

ちゃう━チャフ🔗🔉

ちゃう━チャフ 助動 五型ちゃわ・ちゃお‐ちゃい・ちゃっ‐ちゃう‐ちゃう‐ちゃえ‐ちゃえ「…ちまう」の、さらにくだけた、関東方言的な言い方。その動作がすっかり完了する意。 「食べないと冷め━ぞ」 「試験に落ちちゃった」 「一人で出来ちゃった」 「困っ━なあ」 ◇接続助詞「て」に動詞「しまう」が付いた「てしまう」の転。 ガ・ナ・バ・マ行以外の五段動詞の連用形、動詞型活用の助動詞の連用形に付く。

ちゃ‐うけ【茶請け】🔗🔉

ちゃ‐うけ【茶請け】 茶を飲むときに食べる菓子や漬物。茶の子。 「お━」

ちゃ‐うす【茶臼】🔗🔉

ちゃ‐うす【茶臼】 葉茶をひいて抹茶まっちゃにするための石うす。

チャウダー[chowder]🔗🔉

チャウダー[chowder] 魚介類と野菜を煮込んだ実だくさんのスープ。 「クラム━(=ハマグリ・じゃがいも・玉ねぎ・ベーコンなどを牛乳で煮込んだスープ)」

ちゃ‐えん【茶園】━ヱン🔗🔉

ちゃ‐えん【茶園】━ヱン 茶を栽培する畑。茶畑。

ちゃか🔗🔉

ちゃか やくざなどの隠語で、拳銃。 多く「チャカ」と書く。

ちゃ‐か【茶菓】━クヮ🔗🔉

ちゃ‐か【茶菓】━クヮ さか(茶菓)

明鏡国語辞典 ページ 3909