複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちもく‐りょうぜん【一目瞭然】━レウゼン🔗⭐🔉
いちもく‐りょうぜん【一目瞭然】━レウゼン

形動
一目見ただけではっきりと分かるさま。
「両チームの実力の差は━だ」

形動
一目見ただけではっきりと分かるさま。
「両チームの実力の差は━だ」
いち‐もつ【一物】🔗⭐🔉
いち‐もつ【一物】

名
〔古い言い方で〕一つの品物。いちぶつ。
心中に秘めた(悪い)考え。たくらみ。
「腹に━ある人」
〔古い言い方で〕例のもの。特に、金銭・陰茎。

名
〔古い言い方で〕一つの品物。いちぶつ。
心中に秘めた(悪い)考え。たくらみ。
「腹に━ある人」
〔古い言い方で〕例のもの。特に、金銭・陰茎。
いち‐もつ【▽逸物】🔗⭐🔉
いち‐もつ【▽逸物】

名
〔古い言い方で〕群を抜いてすぐれているもの。特に、馬・鷹たか・犬などに使うほか、人にもいう。逸物いつもつ・いちぶつ・いつぶつ。
「栗毛の━を賜る」

名
〔古い言い方で〕群を抜いてすぐれているもの。特に、馬・鷹たか・犬などに使うほか、人にもいう。逸物いつもつ・いちぶつ・いつぶつ。
「栗毛の━を賜る」
いち‐もん【一文】🔗⭐🔉
いち‐もん【一文】

名
江戸時代の貨幣の穴あき銭一枚。
ごくわずかの金銭。
「懐中には━もない」
一つの文字。
「━不知(=文字をまったく知らないこと)」

名
江戸時代の貨幣の穴あき銭一枚。
ごくわずかの金銭。
「懐中には━もない」
一つの文字。
「━不知(=文字をまったく知らないこと)」
いち‐もん【一門】🔗⭐🔉
いち‐もん【一門】

名
一つの家系にある者たち。一族。
「平家━」
同じ宗派にある者たち。同門。
同じ師匠の流れをくむ者たち。同門。
「芭蕉ばしょうの━」
大砲の数え方で、一つ。
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖一族‖いちぞく

名
一つの家系にある者たち。一族。
「平家━」
同じ宗派にある者たち。同門。
同じ師匠の流れをくむ者たち。同門。
「芭蕉ばしょうの━」
大砲の数え方で、一つ。
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖一族‖いちぞく
いちもん‐いっとう【一問一答】━イッタフ🔗⭐🔉
いちもん‐いっとう【一問一答】━イッタフ

名・自サ変
一つの問いに対して、一つの答えをすること。また、その問答。

名・自サ変
一つの問いに対して、一つの答えをすること。また、その問答。
いちもん‐おしみ【一文惜しみ】━ヲシミ🔗⭐🔉
いちもん‐おしみ【一文惜しみ】━ヲシミ

名
わずかな金銭を出し惜しみすること。また、その人。けち。
「━の百知らず(=目先の損得にとらわれていると、後で大損をするということに気づかないこと。一文惜しみの百失い)」

名
わずかな金銭を出し惜しみすること。また、その人。けち。
「━の百知らず(=目先の損得にとらわれていると、後で大損をするということに気づかないこと。一文惜しみの百失い)」
いち‐もんじ【一文字】🔗⭐🔉
いち‐もんじ【一文字】

名
一つの文字。一字。ひともじ。いちもじ。
「一」の文字の形のように、横にまっすぐなこと。真一文字。
「口を━に結ぶ」
まっすぐに突き進むこと。真一文字。
「庭を━に横切る」
掛け軸の表装で、書画の上下につける細い布。
劇場で、舞台正面の上方につりさげる横に長い黒幕。

名
一つの文字。一字。ひともじ。いちもじ。
「一」の文字の形のように、横にまっすぐなこと。真一文字。
「口を━に結ぶ」
まっすぐに突き進むこと。真一文字。
「庭を━に横切る」
掛け軸の表装で、書画の上下につける細い布。
劇場で、舞台正面の上方につりさげる横に長い黒幕。
明鏡国語辞典 ページ 396。