複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちょう‐ちん【▽提▽灯】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐ちん【▽提▽灯】チャウ━

名
照明具の一つ。細い竹ひごを骨にして作った球形や円筒形の枠に紙などを貼り、折り畳み式にしたもの。中にろうそくをともす。
「━行列」
「一張ひとはり…」と数える。

名
照明具の一つ。細い竹ひごを骨にして作った球形や円筒形の枠に紙などを貼り、折り畳み式にしたもの。中にろうそくをともす。
「━行列」
「一張ひとはり…」と数える。
【提灯に釣り鐘がね】🔗⭐🔉
【提灯に釣り鐘がね】
釣り合いがとれないことのたとえ。
ちょうちん‐きじ【▽提▽灯記事】チャウチン━🔗⭐🔉
ちょうちん‐きじ【▽提▽灯記事】チャウチン━

名
ある人や組織を宣伝するために、その長所や業績を誇張して書く記事。
「政府の━を書く」
◇「提灯持ちの記事」の意。

名
ある人や組織を宣伝するために、その長所や業績を誇張して書く記事。
「政府の━を書く」
◇「提灯持ちの記事」の意。
ちょうちん‐もち【▽提▽灯持ち】チャウチン━🔗⭐🔉
ちょうちん‐もち【▽提▽灯持ち】チャウチン━

名
提灯を持って足もとを照らしながら先導する役。また、その人。
ある人の手先になってその人をほめ、あるいは宣伝して回ること。また、そのような人をあざけっていう語。

名
提灯を持って足もとを照らしながら先導する役。また、その人。
ある人の手先になってその人をほめ、あるいは宣伝して回ること。また、そのような人をあざけっていう語。
ちょうちん‐や【▽提▽灯屋】チャウチン━🔗⭐🔉
ちょうちん‐や【▽提▽灯屋】チャウチン━

名
提灯を作って売る店。また、その職業の人。
提灯の文字を書く人がするように、一度書いた文字の上をなぞり書きして字形を整えること。また、そのような書き方をする人。

名
提灯を作って売る店。また、その職業の人。
提灯の文字を書く人がするように、一度書いた文字の上をなぞり書きして字形を整えること。また、そのような書き方をする人。
ちょう‐つがい【▼蝶▽番】テフツガヒ🔗⭐🔉
ちょう‐つがい【▼蝶▽番】テフツガヒ

名
開き戸や開き蓋ぶたを支え、自由に開閉できるように取りつける金具。二枚の金属板と一本の回転軸を組み合わせたもの。ちょうばん。
からだの関節。
「腰の━が外れる」

名
開き戸や開き蓋ぶたを支え、自由に開閉できるように取りつける金具。二枚の金属板と一本の回転軸を組み合わせたもの。ちょうばん。
からだの関節。
「腰の━が外れる」
ちょう‐づけ【丁付け】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐づけ【丁付け】チャウ━

名
書物に順を追って枚数やページ数をつけること。また、その数字。

名
書物に順を追って枚数やページ数をつけること。また、その数字。
ちょう‐づけ【帳付け】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐づけ【帳付け】チャウ━

名
帳面に書き付けること。また、その役の人。
買った品物を帳面に付けさせておき、月末や節季に代金を支払うこと。つけ。
◆「ちょうつけ」ともいう。

名
帳面に書き付けること。また、その役の人。
買った品物を帳面に付けさせておき、月末や節季に代金を支払うこと。つけ。
◆「ちょうつけ」ともいう。
ちょう‐づめ【腸詰め】チャウ━🔗⭐🔉
ちょう‐づめ【腸詰め】チャウ━

名
ソーセージ。

名
ソーセージ。
明鏡国語辞典 ページ 3967。