複数辞典一括検索+
いち‐れつ【一列】🔗⭐🔉
いち‐れつ【一列】

名
一本の線のような並び。ひと並び。
「━に並んで行進する」
「街路樹を━に植える」
「横━」
《「━に」の形で》同じ仲間として、同類・同列とみなすさま。
「神も仏も━に扱う」
◇やや古い言い方。






いち‐れん【一連】🔗⭐🔉
いち‐れん【一▼聯】🔗⭐🔉
いち‐れん【一▼聯】

名
漢詩などで、一対になった句。
「一連」で代用することもある。





いちれん‐たくしょう【一▼蓮▼托生】━タクシャウ🔗⭐🔉
いちれん‐たくしょう【一▼蓮▼托生】━タクシャウ

名
仏教で、死後、極楽浄土で同じ蓮華れんげの上に生まれ合わせること。
人と行動や運命をともにすること。
「━の覚悟で事にあたる」






いち‐ろ【一路】🔗⭐🔉
いち‐ろ【一路】

名
ひとすじの道。
「向上の━を開く」
「研究━」

副
寄り道をしないで、まっすぐに。ひたすら。
「━北に進む」










いち‐ろう【一浪】━ラウ🔗⭐🔉
いち‐ろう【一浪】━ラウ

名・自サ変
〔俗〕上級校への進学を目指して、一年間学籍なしに過ごすこと。また、その人。
◇「一年浪人」の略。




いちろく‐ぎんこう【一六銀行】━ギンカウ🔗⭐🔉
いちろく‐ぎんこう【一六銀行】━ギンカウ

名
〔俗〕質屋。
◇一と六を足した「七」が、「質」と同音であるところから。




いちろく‐しょうぶ【一六勝負】🔗⭐🔉
いちろく‐しょうぶ【一六勝負】

名
さいころの目が一と出るか、六と出るかで争う
博とばく。また一般に、ばくち。一六いちろく。
運を天に任せて、物事をやってみること。
「━に出る」







明鏡国語辞典 ページ 401。