複数辞典一括検索+
つきみ‐そう【月見草】━サウ🔗⭐🔉
つきみ‐そう【月見草】━サウ

名
夏の夕方に白色の四弁花を開くアカバナ科の越年草。花は翌朝しぼんで赤くなる。北アメリカ原産。江戸末期に渡来したが、現在ではほとんど見られない。つきみぐさ。
マツヨイグサ、またはオオマツヨイグサの通称。






つきみ‐づき【月見月】🔗⭐🔉
つきみ‐づき【月見月】

名
陰暦八月の別称。
◇太陽暦の八月にもいう。




つぎ‐め【継ぎ目】🔗⭐🔉
つぎ‐め【継ぎ目】

名
物と物とをつなぎ合わせてある部分。つなぎめ。
「ガス管の━」
「接ぎ目」とも。
家督などを相続すること。また、その人。あとつぎ。







つき‐もど・す【突き戻す】🔗⭐🔉
つき‐もど・す【突き戻す】

他五
向かってきたものを突いてもとの方向へ戻す。つきかえす。
「土俵のまん中へ━」
差し出された物を受け取らないで、きっぱりとした態度で返す。
「業者からの付け届けを━」






つき‐もの【付き物】🔗⭐🔉
つき‐もの【付き物】

名
ある物事に必ずついてまわるもの。また、ある物事と共にあるのが当然と考えられているもの。
「格闘技にけがは━だ」
「梅に鶯うぐいすは━」
書籍や雑誌に綴じ込まれた、または、はさみ込まれた付属の印刷物。また、付録・カバー・帯紙など。






つき‐もの【▼憑き物】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 4041。