複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざつ・く【▽築く】🔗⭐🔉つ・く【▽築く】 他四〔古〕築きずく。 ◇土や石を積み上げて突き固める意。現代語には「築地つきじ(=埋立地)」「築地ついじ(=土の塀)」などの形で残る。 つ・く【(付く)】🔗⭐🔉つ・く【(付く)】 接尾《擬声語・擬態語に付いて五段活用の動詞を作る》そのようなようすを示す状態である。 「がた━・ぱら━・ちら━・むか━・まご━」 つ・ぐ【次ぐ】🔗⭐🔉つ・ぐ【次ぐ】 自五 すぐそのあとに続く。 「徹夜に━徹夜で疲労困憊こんぱいしている」 「式典に━・いで祝宴が始まった」 すぐそのあとに位置する。 「優勝者に━好成績を挙げる」 「大臣に━重職にある」 「ヘリウムは水素に━・いで軽い」 ◆「継ぐ」「注つぐ」と同語源。 「▽亜ぐ」とも。 関連語 大分類‖続く‖つづく 中分類‖継続‖けいぞく つ・ぐ【▽注ぐ】🔗⭐🔉つ・ぐ【▽注ぐ】 他五容器に物を入れる。特に、容器に飲料をそそぎ入れる。 「飯をお椀わんに━」 「杯に酒を━」 「茶碗ちゃわんにお茶を━」 「注」は液体専用で、「ご飯を━」など固体の場合は一般にかな書き。 つげる 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖注ぐ‖そそぐ 明鏡国語辞典 ページ 4048。