複数辞典一括検索+
つく‐づく【▽熟・▽熟▽熟】🔗⭐🔉
つく‐づく【▽熟・▽熟▽熟】

副ト
ある物事に感覚を集中させるさま。じっくり。念を入れて。
「この国の将来を━(と)考えた」
「子供の寝顔を━(と)眺める」
身にしみて深く感じるさま。
「人生ははかないと━思う」
◆
「つくずく」と書くのは誤り。







つくつく‐ぼうし【つくつく法師】━ボフシ🔗⭐🔉
つくつく‐ぼうし【つくつく法師】━ボフシ

名
セミの一種。体は暗黄褐色で、黒い斑紋がある。晩夏から秋にかけて多く現れ、雄はオーシーツクツクと鳴く。つくつくほうし。




つぐな・う【償う】ツグナフ🔗⭐🔉
つぐな・う【償う】ツグナフ

他五
罪過・損失などに対して、それに相当するお返しで埋め合わせをする。罪滅ぼしをする。
「罪過を服罪によって━」
「御無礼のほどは頭を丸めて━・います」
利益が損失を補って負債がなくなる。
「大幅な売上増も損失を━に至らない」
関連語
大分類‖返す‖かえす
中分類‖償い‖つぐない






つくね‐いも【▼捏ね芋・
仏掌▼
】🔗⭐🔉
つくね‐いも【▼捏ね芋・
仏掌▼
】

名
ヤマノイモの一品種。とろろ汁・やまかけなどにする。







明鏡国語辞典 ページ 4050。