複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけ【付け(▽附け)】🔗⭐🔉
つけ【付け(▽附け)】

名
請求書。勘定書き。
その場で払うのではなく、店の帳簿につけておいて後日まとめて支払うこと。
「━で飲む」

接尾
《動詞の連用形に付いて》いつも…している、…しなれている、などの意を表す。
「行き━の店」
「かかり━の医者」
(造)
《日にちを表す語に付いて、「づけ」の形で》その日付の発行・発令などであること。
「七日━の書簡」

は「〜付」のように、「け」を送らないことが多い。「二日付の新聞」

名
請求書。勘定書き。
その場で払うのではなく、店の帳簿につけておいて後日まとめて支払うこと。
「━で飲む」

接尾
《動詞の連用形に付いて》いつも…している、…しなれている、などの意を表す。
「行き━の店」
「かかり━の医者」
(造)
《日にちを表す語に付いて、「づけ」の形で》その日付の発行・発令などであること。
「七日━の書簡」

は「〜付」のように、「け」を送らないことが多い。「二日付の新聞」
つげ【
黄▼楊
・
▼柘植
】🔗⭐🔉
つげ【
黄▼楊
・
▼柘植
】

名
春、淡黄色の小花を開くツゲ科の常緑低木。暖地の山地に自生し、庭木としても植える。緻密ちみつで堅い材を、印材・
くし・版木・将棋の駒などにする。ホンツゲ。
黄▼楊
・
▼柘植
】

名
春、淡黄色の小花を開くツゲ科の常緑低木。暖地の山地に自生し、庭木としても植える。緻密ちみつで堅い材を、印材・
くし・版木・将棋の駒などにする。ホンツゲ。
づけ【漬け】🔗⭐🔉
づけ【漬け】

名
マグロの赤身を種にしたにぎり鮨ずし。また、その赤身。
◇保存のために
油しょうゆに漬けたことから。
(造)
《材料・調味料・方法・産地などを示す名詞の下に付けて》その漬け物の意を表す。
「白菜━・わさび━・一夜━・奈良━」
《名詞に付いて》それに毒されている意を表す。
「薬━の医療」
「野球━の毎日で勉強はほとんどしない」

名
マグロの赤身を種にしたにぎり鮨ずし。また、その赤身。
◇保存のために
油しょうゆに漬けたことから。
(造)
《材料・調味料・方法・産地などを示す名詞の下に付けて》その漬け物の意を表す。
「白菜━・わさび━・一夜━・奈良━」
《名詞に付いて》それに毒されている意を表す。
「薬━の医療」
「野球━の毎日で勉強はほとんどしない」
つけ‐あい【付合(▽附合)】━アヒ🔗⭐🔉
つけ‐あい【付合(▽附合)】━アヒ

名
連歌・俳諧で、長句(五・七・五)と短句(七・七)とを付け合わせること。
◇先に出された句を「前句まえく」、それに付ける句を「付句つけく」という。

名
連歌・俳諧で、長句(五・七・五)と短句(七・七)とを付け合わせること。
◇先に出された句を「前句まえく」、それに付ける句を「付句つけく」という。
つけ‐あが・る【付け上がる】🔗⭐🔉
つけ‐あが・る【付け上がる】

自五
相手が寛大なのをいいことに増長する。
「下手に出れば━」

自五
相手が寛大なのをいいことに増長する。
「下手に出れば━」
つけ‐あわせ【付け合わせ】━アハセ🔗⭐🔉
つけ‐あわせ【付け合わせ】━アハセ

名
主となる料理に添えて出すもの。
つけあわ・せる(他下一)

名
主となる料理に添えて出すもの。
つけあわ・せる(他下一)
つけ‐い・る【付け入る】🔗⭐🔉
つけ‐い・る【付け入る】

自五
機会をうまくとらえて利用する。
「人の弱みに━」
「━すきを与えない」

自五
機会をうまくとらえて利用する。
「人の弱みに━」
「━すきを与えない」
明鏡国語辞典 ページ 4056。