複数辞典一括検索+
つけ‐たり【付けたり】🔗⭐🔉
つけ‐たり【付けたり】

名
主なものにつけ加えられただけの、たいして重要ではないもの。副次的なもの。
「巻末の推薦文は━にすぎない」
名目として使うもの。口実。
「視察は━で、実は議員の慰安旅行だ」
◆「たり」は、完了形の助動詞「たり」から。






つけ‐つけ🔗⭐🔉
つけ‐つけ

副ト
強い口調で思ったことを無遠慮に言うさま。ずけずけ。
「━(と)いやみを言う」




つけ‐づめ【付け爪】🔗⭐🔉
つけ‐づめ【付け爪】

名
化粧の一種として爪の上に付ける人工の爪。また、それを付けること。つけつめ。




つけ‐どころ【付け所】🔗⭐🔉
つけ‐どころ【付け所】

名
《「目の━」の形で》注意を向けるべき点。ねらいどころ。
「目の━がいい」




つけ‐とどけ【付け届け】🔗⭐🔉
つけ‐とどけ【付け届け】

名
謝礼・依頼・義理などのために、他人に金品を贈ること。また、その金品。




つけ‐な【漬け菜】🔗⭐🔉
つけ‐な【漬け菜】

名
漬物に適した菜。京菜(水菜)・広島菜・唐菜とうな・山東菜さんとうさいなど。
漬物にした菜。






つけ‐ね【付け根】🔗⭐🔉
つけ‐ね【付け根】

名
物がくっついている、その根元の部分。
「腕の━」




つけ‐ねら・う【付け狙う】━ネラフ🔗⭐🔉
つけ‐ねら・う【付け狙う】━ネラフ

他五
たえずあとをつけて、目的をとげる機会をうかがう。
「刺客に━・われる」




つけ‐ひげ【付け▼髭】🔗⭐🔉
つけ‐ひげ【付け▼髭】

名
作りもののひげ。また、それをつけること。つくりひげ。




つけ‐びと【付け人】🔗⭐🔉
つけ‐びと【付け人】

名
ある人に付き添って身の回りの世話をする人。つきびと。
大相撲で、関取に付き添って身の回りの世話をする下位の力士。






明鏡国語辞典 ページ 4058。