複数辞典一括検索+
つね‐ひごろ【常日頃】🔗⭐🔉
つね‐ひごろ【常日頃】

名
いつも。ふだん。つねづね。日常。
「━の努力が大切だ」
◇副詞的にも使う。




つね・る【▼抓る】🔗⭐🔉
つね・る【▼抓る】

他五
指先で皮膚を少しつまみ上げてねじる。つめる。
「ほっぺたを━・られる」




つの【角】🔗⭐🔉
つの【角】

名
動物の頭部に突き出ている硬い角質や骨質のもの。
「牛の━」
◇想像上の鬼や雷神などにもあるとされる。
昆虫・蝸牛かたつむりなどの頭部にある触角などの突起物。
「━を出す」
物の上部や表面に突き出ているもの。
「金平糖の━」
「━
だる」








【角を折・る】🔗⭐🔉
【角を折・る】
それまでの強情な態度を改めて、素直になる。我がを折る。
「説得されて━」
【角を矯ためて牛うしを殺ころす】🔗⭐🔉
【角を矯ためて牛うしを殺ころす】
わずかな欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまうたとえ。
つの‐がき【角書き】🔗⭐🔉
つの‐がき【角書き】

名
浄瑠璃の名代なだい・歌舞伎の外題げだい・書物の表題などの上に、その主題や内容を示す文句を二行または数行に割ってしるしたもの。「父は唐土母は日本
国姓爺合戦」の類。





つの‐かくし【角隠し】🔗⭐🔉
つの‐かくし【角隠し】

名
婚礼の際、和装の花嫁が文金高島田の前髪から後ろにまわして巻く細長い布。表は白絹、裏は赤絹で、近世の揚げ帽子が変化したものという。




つの‐ぐ・む【角ぐむ】🔗⭐🔉
つの‐ざいく【角細工】🔗⭐🔉
つの‐ざいく【角細工】

名
動物の角を材にして細工をほどこすこと。また、その細工物。




つの‐だる【角▼
】🔗⭐🔉
つの‐だる【角▼
】

名
一対の柄えが角のように突き出した酒だる。胴を朱または黒の漆で塗る。祝儀の進物として酒を贈るのに用いた。柄
えだる。






つの‐ぶえ【角笛】🔗⭐🔉
つの‐ぶえ【角笛】

名
動物の角で作った笛。




明鏡国語辞典 ページ 4086。