複数辞典一括検索+

ディーゼル[diesel]🔗🔉

ディーゼル[diesel] シリンダー内の高圧・高温に圧縮された空気に重油または軽油を噴射して燃焼させ、そのエネルギーでピストンを動かす内燃機関。熱効率がよく、船舶・鉄道車両・自動車などに広く使用される。ドイツの技師、ディーゼルが発明。ディーゼル機関。 ◇「ディーゼルエンジン」の略。 を原動機とする鉄道車両。 ◇「ディーゼルカー」の略。

ティーチ‐イン[teach-in]🔗🔉

ティーチ‐イン[teach-in] 教授・学生が集まって政治・社会問題を研究・討議する学内討論会。また、一般にテーマを決めて行う討論集会。

ティーチング‐マシン[teaching machine]🔗🔉

ティーチング‐マシン[teaching machine] プログラム化した教材に基づいて問題を提示し、学習者の解答に即応しながら自学自習できるように工夫された教育機器。

ディー‐ディー‐ティー【DDT】🔗🔉

ディー‐ディー‐ティー【DDT】 ノミ・シラミなどの害虫を駆除する有機塩素系の殺虫剤。残留毒性が高く、日本では一九七一(昭和四六)年に使用禁止。 ◇dichlorodiphenyl-trichloro-ethaneの略。

ティー‐パーティー[tea party]🔗🔉

ティー‐パーティー[tea party] 紅茶や菓子などを用意して催す気軽な集まり。茶話会。

ティー‐バック【Tバック】🔗🔉

ティー‐バック【Tバック】 腰の後部がTの字のように見える露出度の高い下着や水着。

ティー‐バッグ[tea bag]🔗🔉

ティー‐バッグ[tea bag] 紅茶・緑茶などの葉を一杯分ずつ薄い紙の袋に詰めたもの。そのまま熱湯に浸して用いる。

ディー‐ピー‐アイ[dpi]🔗🔉

ディー‐ピー‐アイ[dpi] プリンターなどの出力解像度を表す単位。一インチの中に出力できるドット(点)の数。 ◇dot per inchの頭文字から。

ディー‐ピー‐イー【DPE】🔗🔉

ディー‐ピー‐イー【DPE】 写真の現像・焼き付け・引き伸ばし。それを扱う店の看板などに使う。 ◇development・printing・enlargementの頭文字から。

ティー‐ピー‐オー【TPO】🔗🔉

ティー‐ピー‐オー【TPO】 時と所と場合。また、その条件に応じた服装などの使い分け。 ◇time・place・occasionの頭文字から。

明鏡国語辞典 ページ 4138