複数辞典一括検索+
いっしゃ‐せんり【一▼瀉千里】🔗⭐🔉
いっしゃ‐せんり【一▼瀉千里】

名
物事が勢いよく、すみやかにはかどること。
「山積した仕事を━に片づける」
文章や弁舌がなめらかでよどみのないこと。
「━に書き下ろす」
◆ひとたび流れ出した川の水は一気に千里を走る意から。






いっ‐しゅ【一首】🔗⭐🔉
いっ‐しゅ【一首】

名
和歌や漢詩の数え方で、一つ。
「━の歌を詠む」
「百人━」




いっ‐しゅ【一種】🔗⭐🔉
いっ‐しゅ【一種】

名
種類の数え方で、一つ。一種類。
「同一の特性をもつ物質がもう━ある」
《「…の━」の形で》…の種類の一つとして、それに含まれる意を表す。…の仲間。…の一つ。
「サクラはバラ科の━」
《「━の…」の形で》…の種類の一つとして、それに含めてもよい意を表す。…と言えばそう言えないこともない。ある種の…。
「この災害は━の人災であると言えよう」
「━独特の雰囲気が漂う」など、副詞的にも使う。おおむね、「何というか」や「どことなく」「何となく」などの副詞で言いかえることができる。








いっ‐しゅう【一周】━シウ🔗⭐🔉
いっ‐しゅう【一周】━シウ

名・自サ変
ひとまわりすること。ひとめぐり。
「校庭を━する」




いっ‐しゅう【一週】━シウ🔗⭐🔉
いっ‐しゅう【一週】━シウ

名
週の数え方で、一つ。一週間。




いっ‐しゅう【一蹴】━シウ🔗⭐🔉
いっ‐しゅう【一蹴】━シウ

名・他サ変
相手を簡単に負かすこと。
「挑戦者を━する」
要求や抗議などを問題にしないではねつけること。
「再三の陳情もすげなく━された」
関連語
大分類‖断る‖ことわる
中分類‖断る‖ことわる






いっしゅう‐かん【一週間】イッシウ━🔗⭐🔉
いっしゅう‐かん【一週間】イッシウ━

名
日曜日から土曜日までの七日間。また、ある曜日から数えて七日間。
「この━は忙しかった」
「━もあればできるでしょう」




いっしゅう‐き【一周忌】イッシウ━🔗⭐🔉
いっしゅう‐き【一周忌】イッシウ━

名
仏教で、人の死後一年目の命日。また、その日に行う法事。一回忌。一年忌。
◇神道・キリスト教では「一年祭」。




明鏡国語辞典 ページ 414。