複数辞典一括検索+

てい‐けい【提携】🔗🔉

てい‐けい【提携】 名・自他サ変助け合いながら共同で物事を行うこと。タイアップ。 「外国企業と━する」 「各図書館が書籍の電子化を━する」 関連語 大分類‖協力‖きょうりょく 中分類‖協力‖きょうりょく

ていけい‐し【定型詩】🔗🔉

ていけい‐し【定型詩】 一定の形式・音数律などをそなえた伝統的な詩。漢詩の絶句・律詩、短歌・俳句、ソネットなど。 ⇔自由詩

てい‐けつ【貞潔】🔗🔉

てい‐けつ【貞潔】 名・形動貞操を固く守り、行いを清く正しくすること。 「━を尽くす」 ‐さ

てい‐けつ【締結】🔗🔉

てい‐けつ【締結】 名・他サ変条約・協定などを結ぶこと。 「講和条約を━する」

てい‐けつあつ【低血圧】🔗🔉

てい‐けつあつ【低血圧】 血圧が持続的に標準値よりも低い状態。 ◇一般に、最高血圧(収縮期血圧)が水銀柱一〇〇ミリメートルに達しない状態をいう。→高血圧

てい‐けん【定見】🔗🔉

てい‐けん【定見】 他人の意見などに左右されない、その人自身のしっかりした考え。一定の見識。 「無━」 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖意見‖いけん

てい‐げん【低減】🔗🔉

てい‐げん【低減】 名・自他サ変 へること。また、へらすこと。 「出生率が━する」 「新工法で騒音を━する」 「〜を低減する/低減させる」は、ともによく用いられる。 値段が安くなること。また、安くすること。 「航空運賃を━する」

てい‐げん【逓減】🔗🔉

てい‐げん【逓減】 名・自他サ変〔文〕次第に減ること。また、次第に減らすこと。 「収穫が━する」 ⇔逓増 関連語 大分類‖減る‖へる 中分類‖減少‖げんしょう

てい‐げん【提言】🔗🔉

てい‐げん【提言】 名・他サ変自分の考えや意見を多くの人の前に出すこと。また、その考えや意見。 「改革案を━する」 「福祉施策について━を行う」

てい‐こ【艇庫】🔗🔉

てい‐こ【艇庫】 ボートを入れておく倉庫。

てい‐こう【抵抗】━カウ🔗🔉

てい‐こう【抵抗】━カウ 自サ変外から加わる力に逆らってはねかえそうとすること。また、権力などに対してはむかうこと。 「━しても無駄だ」 そのまま素直には受け入れられない気持ち。 「高圧的な態度に━を感じる」 運動する物体に対し、その運動と反対の方向に作用する力。 「空気の━」 「電気抵抗」の略。→電気抵抗 関連語 大分類‖妨げる‖さまたげる 中分類‖逆らう‖さからう

明鏡国語辞典 ページ 4144