複数辞典一括検索+![]()
![]()
テクノロジー[technology]🔗⭐🔉
テクノロジー[technology]

名
科学技術。また、科学技術を応用する体系。

名
科学技術。また、科学技術を応用する体系。
て‐くばり【手配り】🔗⭐🔉
て‐くばり【手配り】

名
人を必要な部署に配置し、それぞれの分担を決めて準備すること。また、必要なものなどを用意して段取りをつけること。てはい。
「警備の━をする」

名
人を必要な部署に配置し、それぞれの分担を決めて準備すること。また、必要なものなどを用意して段取りをつけること。てはい。
「警備の━をする」
て‐くび【手首】🔗⭐🔉
て‐くび【手首】

名
腕と手のひらとがつながる部分。うでくび。
「━をつかむ」

名
腕と手のひらとがつながる部分。うでくび。
「━をつかむ」
て‐くらがり【手暗がり】🔗⭐🔉
て‐くらがり【手暗がり】

名
自分の手で光がさえぎられ、手もとが暗くなること。また、その暗くなった所。

名
自分の手で光がさえぎられ、手もとが暗くなること。また、その暗くなった所。
て‐ぐり【手繰り】🔗⭐🔉
て‐ぐり【手繰り】

名
糸などを手で巻き取ること。また、手で引き寄せること。
物を手から手に受け渡して運ぶこと。
袋網とそれに連結した袖そで網からなる漁網。海底の魚類を巻き囲んで捕獲し、引き綱でたぐり寄せる。また、その漁法。
◇「手繰り網」の略。

名
糸などを手で巻き取ること。また、手で引き寄せること。
物を手から手に受け渡して運ぶこと。
袋網とそれに連結した袖そで網からなる漁網。海底の魚類を巻き囲んで捕獲し、引き綱でたぐり寄せる。また、その漁法。
◇「手繰り網」の略。
て‐ぐるま【手車】🔗⭐🔉
て‐ぐるま【手車】

名
手で押して、または引いて動かす小形の車。特に、手押しの一輪車。猫車ねこぐるま。
向かい合った二人が腕を差し違いに組み、その上に別の一人を乗せて歩き回る子供の遊戯。

名
手で押して、または引いて動かす小形の車。特に、手押しの一輪車。猫車ねこぐるま。
向かい合った二人が腕を差し違いに組み、その上に別の一人を乗せて歩き回る子供の遊戯。
で‐くわ・す【出▽会す】━クハス🔗⭐🔉
で‐くわ・す【出▽会す】━クハス

自五
たまたまであう。偶然に行きあう。でっくわす。
「駅でばったりと旧友に━」
「出▼喰わす」「出▽交す」とも。

自五
たまたまであう。偶然に行きあう。でっくわす。
「駅でばったりと旧友に━」
「出▼喰わす」「出▽交す」とも。
で‐げいこ【出稽古】🔗⭐🔉
で‐げいこ【出稽古】

名
芸事などで、師匠が弟子の家などに出向いて教えること。出教授。
相撲で、よその部屋に出向いて稽古をつけてもらうこと。

名
芸事などで、師匠が弟子の家などに出向いて教えること。出教授。
相撲で、よその部屋に出向いて稽古をつけてもらうこと。
てけ‐てけ🔗⭐🔉
てけ‐てけ

副ト
エレキギターなどを小刻みに弾はじいて演奏する音を表す語。また、その奏法。
「ギターを━かき鳴らす」
小またで足早に歩くさま。
「子供が━歩く」
◆
多く「テケテケ」と書く。

副ト
エレキギターなどを小刻みに弾はじいて演奏する音を表す語。また、その奏法。
「ギターを━かき鳴らす」
小またで足早に歩くさま。
「子供が━歩く」
◆
多く「テケテケ」と書く。
明鏡国語辞典 ページ 4185。
⇔