複数辞典一括検索+

当を・得🔗🔉

当を・得 理にかなっていて適切である。また、時機を得て好都合である。 「当を得た処置」 「的まとを射る」との混交から「当を射る」とするのは誤り。

とう【党】タウ🔗🔉

とう【党】タウ 複数の人が共通の目的などによって結びついた集団。仲間。 「━を組む」 「悪━・徒━」 政治上の主張を同じくする人々の集団。 「━の方針を示す」 「━員・━首」 「野━・与━・離━」 黨(「党」「黨」は、本来別字。「党」は本来、タングート族の意。)

とう【唐】タウ🔗🔉

とう【唐】タウ 中国の国名。隋ずいのあと、李淵りえん(高祖)が建国した王朝(六一八〜九〇七)。 「━詩」 「盛━」 「遣━使」 (造) 中国。また、外国。 「━土」 大言。ほら。 「荒━無稽こうとうむけい

とう【塔】タフ🔗🔉

とう【塔】タフ 仏骨を安置するために築く高い層状の建造物。また、死者の供養や報恩のために築く建造物。 「五重の━」 「宝━」 ◇「卒塔婆そとうば」の略。 細く高くそびえる建造物。 「教会の━」 「管制[給水]━」

とう【糖】タウ🔗🔉

とう【糖】タウ 水に溶けやすく、甘みのある炭水化物。糖類。 「尿に━が出る」 (造)砂糖などの甘味料。 「━衣・━蜜」 「花林━・金平━」

明鏡国語辞典 ページ 4290