複数辞典一括検索+
い‐ぬ・く【射▽貫く】🔗⭐🔉
いぬ‐くぎ【犬▼釘】🔗⭐🔉
いぬ‐くぎ【犬▼釘】

名
鉄道のレールを枕木まくらぎに固定させるために打つ大きなくぎ。
◇くぎの頭部が犬の頭の形をしていたことから。




いぬ‐くぐり【犬▽潜り】🔗⭐🔉
いぬ‐くぐり【犬▽潜り】

名
塀や垣根の下方にあけてある、犬の出入りする穴。




いぬ‐ころ【犬ころ】🔗⭐🔉
いぬ‐ころ【犬ころ】

名
犬の子。子犬。いぬっころ。




いぬ‐じに【犬死に】🔗⭐🔉
いぬ‐じに【犬死に】

名・自サ変
死ぬことが何の役にもたたないこと。むだ死に。




いぬ‐はりこ【犬張り子】🔗⭐🔉
いぬ‐はりこ【犬張り子】

名
犬の形をした張り子のおもちゃ。
◇古くは子供の魔よけとして宮参りなどの贈り物などにした。




いね【稲】🔗⭐🔉
いね【稲】

名
種子から米をとるために栽培するイネ科の一年草。水田で作るものを水稲すいとう、畑で作るものを陸稲りくとう・おかぼという。飯に炊く「粳うるち」と
もちにする「糯もち」とがあり、それぞれ品種が多い。五〜六月に苗を苗代から田に植えかえ、秋に刈り取る。熱帯アジア原産。
◇古くは「いな」と言ったとされ、「稲作いなさく」「稲田いなだ」「稲穂いなほ」「稲荷いなり」「稲妻いなずま」などの語にその形を残す。





いね‐かり【稲刈り】🔗⭐🔉
いね‐かり【稲刈り】

名
秋、実った稲を刈り取ること。刈り入れ。
「田の━が終わる」




いね‐こき【稲▽扱き】🔗⭐🔉
いね‐こき【稲▽扱き】

名・自サ変
刈りとった稲の穂から
もみをしごいて取ること。また、その道具。





い‐ねむり【居眠り】ヰ━🔗⭐🔉
い‐ねむり【居眠り】ヰ━

名・自サ変
すわったり腰かけたりしたまま(思わず)眠ってしまうこと。
「テレビを見ながら━(を)する」
「━運転」
関連語
大分類‖体の状態‖からだのじょうたい
中分類‖眠り‖ねむり




い‐の‐いちばん【いの一番】🔗⭐🔉
い‐の‐いちばん【いの一番】

名
第一番を強めていう。いちばん初め。まっさき。
「━に駆けつける」
◇「い」は「いろは」の順の一番目であることから。




明鏡国語辞典 ページ 451。