複数辞典一括検索+

ナラタージュ[narratage フランス]🔗🔉

ナラタージュ[narratage フランス] 映画・テレビなどで、画面外の語り手が物語を補足していく技法。回想場面などで用いられる。 ◇narrationフランスとmontageフランスの合成語。

なら‐づけ【奈良漬け】🔗🔉

なら‐づけ【奈良漬け】 シロウリなどの野菜を酒粕に漬けた食品。 ◇昔、酒の産地だった奈良で創製したからという。

なら‐で‐は🔗🔉

なら‐で‐は 連語 《下に打ち消しを伴って》…でなくては。 「あなた━出来ないことだ」 「画伯━描けない風景だ」 《「━の」の形で》…しかない。…だけの。 「この土地━の名酒」 「この人━の発想」 ◆断定の助動詞「なり」の未然形「なら」+接続助詞「で」+副助詞「は」。 「ならでわ」と書くのは誤り。

なら‐な・い🔗🔉

なら‐な・い 連語 不可能の意を表す。…することができない。ならぬ。 「もう我慢が━」 「油断(が)━」 「その一言、聞き捨て(に)━」 《「ては[では]━」の形で》禁止を表す。…てはいけない。…てはだめだ。 「後ろを振り返っては━」 「結論を急いでは━」 《「て[で]━」の形で》気持ちや感覚などが抑えようもなく起こってくる意を表す。 「残念に思われて━」 「不思議で━」 《「…なくては━」「…なければ━」「…ねば━」などの形で》義務・当然・必要などの意を表す。 「不用意な発言は慎まなければ━」 「チャンスは上手に利用しなければ━」 《指定の助動詞「だ」の連用形「で」+「は━」の形で》打ち消しの意の決意を表す。 「これでは━」 ◇やや古い言い方。 ◆やや文語的な言い方に「ならぬ」が、口頭語的・方言的な言い方に「ならん」がある。丁寧形は「なりません」。

なら‐・ぬ🔗🔉

なら‐・ぬ 連語「ならない」のやや文語的な言い方。→ならない 「油断が━やつだ」 ◇動詞「成る」の未然形+打ち消しの助動詞「ぬ」。

明鏡国語辞典 ページ 4623