複数辞典一括検索+![]()
![]()
いみ‐ありげ【意味ありげ】🔗⭐🔉
いみ‐ありげ【意味ありげ】

形動
いかにも特別の意味があるかのようであるさま。思わせぶり。
「━に笑う」

形動
いかにも特別の意味があるかのようであるさま。思わせぶり。
「━に笑う」
いみ‐ことば【忌み言葉・忌み▽詞】🔗⭐🔉
いみ‐ことば【忌み言葉・忌み▽詞】

名
不吉だとして使うのを避けることば。婚礼の際の「去る」「切る」「帰る」の類。
の代わりに使うことば。「財産をする」に通じる「すり鉢」を「あたり鉢」に、「無し」に通じる「梨なし」を「ありの実」に言い換えるなどの類。

名
不吉だとして使うのを避けることば。婚礼の際の「去る」「切る」「帰る」の類。
の代わりに使うことば。「財産をする」に通じる「すり鉢」を「あたり鉢」に、「無し」に通じる「梨なし」を「ありの実」に言い換えるなどの類。
いみじく‐も🔗⭐🔉
いみじく‐も

副
非常に巧みに。まことに適切に。よくも。
「━喝破かっぱする」
◇文語形容詞「いみじ」の連用形+助詞「も」から。

副
非常に巧みに。まことに適切に。よくも。
「━喝破かっぱする」
◇文語形容詞「いみじ」の連用形+助詞「も」から。
いみ‐しん【意味深】🔗⭐🔉
いみ‐しんちょう【意味深長】━シンチャウ🔗⭐🔉
いみ‐しんちょう【意味深長】━シンチャウ

形動
ある表現が奥深い内容をもっているさま。意味深いさま。また、隠れた特別の意味をもっているさま。
「━な発言」
「━な微笑を浮かべる」
「意味慎重」「意味深重」は誤り。

形動
ある表現が奥深い内容をもっているさま。意味深いさま。また、隠れた特別の意味をもっているさま。
「━な発言」
「━な微笑を浮かべる」
「意味慎重」「意味深重」は誤り。
いみ・する【意味する】🔗⭐🔉
いみ・する【意味する】

他サ変
記号(特に、ことば)がある内容を表す。表し示す。
「『帝みかど』は『門かど』の尊敬語で、本来は皇居の門を━・した」
物事がそうした解釈を許すに足る十分の内容を持っている。
「沈黙は同意を━」

他サ変
記号(特に、ことば)がある内容を表す。表し示す。
「『帝みかど』は『門かど』の尊敬語で、本来は皇居の門を━・した」
物事がそうした解釈を許すに足る十分の内容を持っている。
「沈黙は同意を━」
いみ‐づ・ける【意味づける(意味付ける)】🔗⭐🔉
いみ‐づ・ける【意味づける(意味付ける)】

他下一
物事に意味や価値・理由などを付与する。意義づける。
「天体の運行を人の運命として━」
意味づけ

他下一
物事に意味や価値・理由などを付与する。意義づける。
「天体の運行を人の運命として━」
意味づけ
イミテーション[imitation]🔗⭐🔉
イミテーション[imitation]

名
模倣。また、模倣したもの。模造品。
「━のダイヤ」

名
模倣。また、模倣したもの。模造品。
「━のダイヤ」
いみ‐な【▼諱・▼諡】🔗⭐🔉
いみ‐な【▼諱・▼諡】

名
生前は呼ぶのをはばかった、貴人の実名。
死後にその人を尊んでつけた称号。後のちの諱いみな。諡号しごう。おくりな。
「空海、━は弘法大師」
◆「忌み名」の意。

は「諱」、
は「諡」と書くことが多い。

名
生前は呼ぶのをはばかった、貴人の実名。
死後にその人を尊んでつけた称号。後のちの諱いみな。諡号しごう。おくりな。
「空海、━は弘法大師」
◆「忌み名」の意。

は「諱」、
は「諡」と書くことが多い。
明鏡国語辞典 ページ 467。