複数辞典一括検索+![]()
![]()
のき【軒】🔗⭐🔉
のき【軒】

名
屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
「━を並べる(=軒を接して多くの家が建ち並ぶ。軒を連ねる。軒を争う)」

名
屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
「━を並べる(=軒を接して多くの家が建ち並ぶ。軒を連ねる。軒を争う)」
のぎ【▼
】🔗⭐🔉
のぎ【▼
】

名
稲・麦などの実の外殻にある針状の突起。のげ。
】

名
稲・麦などの実の外殻にある針状の突起。のげ。
の‐ぎく【野菊】🔗⭐🔉
の‐ぎく【野菊】

名
山野に自生する菊の総称。シマカンギク・ノコンギク・ノジギクなど。
ヨメナの別称。

名
山野に自生する菊の総称。シマカンギク・ノコンギク・ノジギクなど。
ヨメナの別称。
のき‐さき【軒先】🔗⭐🔉
のき‐さき【軒先】

名
軒の先端の部分。軒端のきば。
「━に提灯ちょうちんをつるす」
家の前の軒に近い部分。軒端。
「━を借りて露店を出す」

名
軒の先端の部分。軒端のきば。
「━に提灯ちょうちんをつるす」
家の前の軒に近い部分。軒端。
「━を借りて露店を出す」
のき‐した【軒下】🔗⭐🔉
のき‐した【軒下】

名
軒の下。軒の下の場所。
「━で雨宿りする」

名
軒の下。軒の下の場所。
「━で雨宿りする」
のき‐しのぶ【軒忍】🔗⭐🔉
のき‐しのぶ【軒忍】

名
樹皮・岩上・屋根などに生えるウラボシ科の常緑性シダ植物。長い根茎は横にはい、その上に細長い葉が密にのびる。葉の裏面には胞子
ほうしのうが二列並んでつく。八目蘭やつめらん。

名
樹皮・岩上・屋根などに生えるウラボシ科の常緑性シダ植物。長い根茎は横にはい、その上に細長い葉が密にのびる。葉の裏面には胞子
ほうしのうが二列並んでつく。八目蘭やつめらん。
ノギス🔗⭐🔉
ノギス

名
主尺と主尺の上を移動する副尺(バーニア)とからなる精密測定具。二つの爪の間に物をはさみ、または物の内側にあてて厚さや直径を測る。
◇Noniusドイツから。

名
主尺と主尺の上を移動する副尺(バーニア)とからなる精密測定具。二つの爪の間に物をはさみ、または物の内側にあてて厚さや直径を測る。
◇Noniusドイツから。
のき‐なみ【軒並み】🔗⭐🔉
のき‐なみ【軒並み】

名
家が軒を並べて続いていること。
「古い━の続く宿場町」
並んで続いている家の一軒一軒。家ごと。
「━に旗を掲げる」

副ニ
どれもこれも。どこもかしこも。
「公共料金が━値上がりする」
関連語
大分類‖すべて‖すべて
中分類‖悉く‖ことごとく

名
家が軒を並べて続いていること。
「古い━の続く宿場町」
並んで続いている家の一軒一軒。家ごと。
「━に旗を掲げる」

副ニ
どれもこれも。どこもかしこも。
「公共料金が━値上がりする」
関連語
大分類‖すべて‖すべて
中分類‖悉く‖ことごとく
明鏡国語辞典 ページ 4803。