複数辞典一括検索+

のび‐あが・る【伸び上がる】🔗🔉

のび‐あが・る【伸び上がる】 自五つま先で立つなどして背をのばす。背伸びをする。 「━・って塀の中をのぞく」

のび‐ざかり【伸び盛り】🔗🔉

のび‐ざかり【伸び盛り】 成長や進展などが最も盛んな時期。 「━の若手」 「━の業界」 関連語 大分類‖盛ん‖さかん 中分類‖隆盛‖りゅうせい

のび‐しろ【伸び代】🔗🔉

のび‐しろ【伸び代】 金属などを折り曲げたり熱したりする際に発生する伸び。また、その長さ。 人や組織などが成長・発展していく可能性。 「━の大きい企業」 関連語 大分類‖伸びる‖のびる 中分類‖延長‖えんちょう

のび‐ちぢみ【伸び縮み】🔗🔉

のび‐ちぢみ【伸び縮み】 名・自サ変伸びることと縮むこと。伸びたり縮んだりすること。しんしゅく。 「自在に━するシャツ」 関連語 大分類‖伸びる‖のびる 中分類‖伸縮‖しんしゅく

のび‐なや・む【伸び悩む】🔗🔉

のび‐なや・む【伸び悩む】 自五伸びそうでいながらある段階で停滞し、それ以上は伸びずにいる。 「輸出[記録]が━」 伸び悩み 関連語 大分類‖遅れる‖おくれる 中分類‖遅滞‖ちたい

のび‐のび【延び延び】🔗🔉

のび‐のび【延び延び】 名・形動何度も先に延ばされること。期日が遅れて長引くこと。 「大会の開催が━になる」

のび‐のび【伸び伸び】🔗🔉

のび‐のび【伸び伸び】 押さえられることなく自由であるさま。また、押さえつけるものがなく、気持ちがゆったりしているさま。 「子供が━(と)育つ」 「━(と)仕事に取り組める環境」

明鏡国語辞典 ページ 4820