複数辞典一括検索+
ば【場】🔗⭐🔉
ば【場】

名
あいている所。物などを置く所。
「足の踏み━もない」
あることが起こる、また、行われている所。
「その━に居合わせる」
「活動の━」
あることが行われている所の状況。
「━がしらける」
劇・映画などの一場面。シーン。
「第一幕第二━」
「修羅━」
取引所で、売買をする所。立会い場。
「━が立つ」
◆「場所」「場面」「現場」など、漢語のように使われるが、「ば」は和語。「にわ(庭)」の転という。
関連語
大分類‖所‖ところ
中分類‖所‖ところ









ば🔗⭐🔉
ば

接助
前に示す事態の成立が後に示す事態の実現のための条件であることを示す。
順接の仮定条件
未成立の事柄を仮定して、条件として示す。もし、…たら。…なら。
「今すぐ出発すれば間に合うでしょう」
順接の恒常条件
その条件のもとで常にある事柄が成立する場合の条件を示す。
「春になれば雪が溶ける」
「会えば必ずけんかだ」
《多く、前で述べる表現に「さえ」を伴って》後の事態が成立するために満たすべき条件を挙げる。
「あと彼さえ来れば、メンバーが
う」
「これさえあればあとは何も要らない」
反実仮想
事実と異なる事柄を仮定して、想像される事態を導く。
「もう少し早く出れば間に合っただろうに」
「羽があれば彼女の所に行けるのに」
「この間の試験、あと一〇点取っていればなあ」
後に示される認識や判断のきっかけを示す。
事実や状況を認識するきっかけとなった行為を示す。
「よく見れば人違いだった」
「ふと気がつけばすっかり暗くなっていた」
「見上げれば一面の星空」
判断の根拠を示す。
「ここまで来れば安心だろう」
「あれだけやれば合格するのも当然だ」
伝聞や発話の由来を前置きとして示す。
「ニュースによれば南米で地震があったそうだ」
「聞けば些細なことが原因なのだそうだ」
「率直に言えば君の考えはおかしい」
《「…ばいい」「…ば宜よろしい」などの形で、また、上昇調のイントネーションを伴って「…ば」で言いさして》そうする[なる]のが適当であるという気持ちを表す。また、提案・勧め・忠告・放任などの気持ちを表す。…たらいい。…といい。
「君は黙って聞いていればいいんだよ」
「ほしがっているんだから、買ってやればいいじゃない」
「別れたければ別れればいいさ」
「出荷元に問い合わせてみれば」
「痛かったら、さっさと医者に行けば」
「もう好きにすれば」
《「…ばいいのに」「…ばいい(のだ)が」や、「…ばなあ」「…ばねえ」などの言いさす形で》実現を望んだり現状がそうでないことを惜しんだりする気持ちを表す。…たら[と]いい(のに)。
「雨がやめばいいのに」
「適当な店が見つかればいいのだが」
「あいつがもう少しテニスがうまければなあ」
《「…ばよかった(のに)」などの形で》実現しなかったことに対する後悔や非難の気持ちを表す。
「彼になんか会わなければよかった」
「もっと早く来ればよかったのに」
《「…といえば」「…ならば」などの形で》直前に使われた語句を話題として示す。
「山田といえば最近姿を見せないね」
「茶碗ならばそこにある」
《「からすれば」「とすれば」「にすれば」の形で体言を受けて》後に述べることがもっともだと思われる、特定の立場を示す。…としては。…としたら。
「学校とすれば認めるわけにはいかない」
「彼にすれば親切心から出た行為だったのだろう」
「彼女の立場からすれば腹を立てるのも当然だ」
《「AすればAするほど」などの形で》動作や状態が進むにつれて。…すれ[なら]ばその分。
「やればやるほど面白くなる」
「考えれば考えるほど分からない」
「多ければ多いほどいい」
《「AもすればBもする」の形で》同類の事柄を並べて述べる。…もするし…もする。…でもあり…でもある。
「雨もふれば風も吹く」
「職もなければ家もない」
《「…とすれば」の形で》限定的な条件を示して、後に、そこから当然導かれる判断や意見を示す。…なら。…とすると。…の(ん)だったら。
「やるとすれば今しかない」
「十時に出たとすればもう着いているだろう」
「親も同居するとすれば増築しなくてはならない」
「四次元の世界があるとすれば、どのようなものだと思いますか」
文語
事実を挙げ、理由として示す(順接の確定条件)。…なので。…だから。
「十一月の二十八日は旦那さまお誕生日なりければ、年毎お友達の方々招き参らせて
一葉
」
◆
活用語の仮定形に付く。文語では、
は未然形に、
は已然いぜん形に付く。
も已然形に付く。未然形接続の例として現在でも「死なばもろとも」「笑わば笑え」「すきあらばとねらう」などがある。
俗な話し言葉では、仮定形のエ段音と融合して、拗音の「ゃ(あ)」の形になることがある。「(行けば→)行きゃ(あ)」「(すれば→)すりゃ(あ)」「(寒ければ→あ)寒けりゃ」。ただし、
の言いさしの用法は拗音の形にはならない。

格助
格助詞「を」+副助詞「は」が「をば」→「ば」と転じたもの。九州方言で、「…を」に同じ。→を
「なんばしよっと?」










































明鏡国語辞典 ページ 4845。