複数辞典一括検索+

はえ‐なわ【延縄】ハヘナハ🔗🔉

はえ‐なわ【延縄】ハヘナハ 一本の長い幹縄に適当な間隔を置いて多数の枝縄を結び、その先端に釣り針をつけた漁具。 「━漁業」

はえ‐ぬき【生え抜き】🔗🔉

はえ‐ぬき【生え抜き】 その土地で生まれ、その土地で育ったこと。生っ粋。 その団体・組織などに初めから所属して今日に至っていること。 「━の社員」

パエリア[paella スペイン]🔗🔉

パエリア[paella スペイン] バレンシア地方を起源とするスペイン料理。米と魚介・鶏肉・野菜などをオリーブ油で炒め、サフラン・ブイヨンを加えて炊きあげたもの。パエーリャ。

は・える【生える】🔗🔉

は・える【生える】 自下一 植物やその根・芽・枝などがのび出る。生じる。 「庭に雑草が━」 「地面から芽が━・えてきた」 「庭石に苔こけが━」 「もちに青かびが━」 動物の体から毛・歯・角などが生じる。 「髪の毛[髭ひげ・白髪しらが]が━」 「乳歯が━」 「羽が━」 「角が━」 は・ゆ(下二) 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖芽生える‖めばえる

は・える【映える】🔗🔉

は・える【映える】 自下一 光に照らされて輝く。照り映える。 「山桜が朝日に━」 「夕日に━紅葉」 周囲との調和や対照によって、そのものがあざやかに引き立って見える。 「純白のドレスにネックレスが━」 りっぱに見える。見ばえがする。目だつ。 「風采ふうさいが一向に━・えない」 ◇打ち消しの形が多い。 「栄える」とも。 は・ゆ(下二) 映え

パオ[包 中国]🔗🔉

パオ[包 中国] モンゴル人・キルギス人などの遊牧民が住む移動式の家。木で饅頭まんじゅう形の骨組みを作り、全体をフェルトでおおう。ゲル。

は‐おう【覇王】━ワウ🔗🔉

は‐おう【覇王】━ワウ 覇者と王者。また、覇道と王道。 武力によって天下を治める王。

明鏡国語辞典 ページ 4894