複数辞典一括検索+
はちまん【八▼幡】🔗⭐🔉
はちまん‐ぐう【八▼幡宮】🔗⭐🔉
はちまん‐ぐう【八▼幡宮】

名
八幡神をまつる神社。大分県の宇佐神宮を総本社とする。はちまん。




はちまん‐じん【八▼幡神】🔗⭐🔉
はちまん‐じん【八▼幡神】

名
八幡宮の祭神。応神天皇を主座とし、比売ひめ神・神功じんぐう皇后を配して三座で一体とする。はちまん。




はちまん‐だいぼさつ【八▼幡大▼菩▼
】🔗⭐🔉
はちまん‐だいぼさつ【八▼幡大▼菩▼
】

名
八幡神の称号。神仏習合の思想から、八幡神の本地を菩
としたもの。






はち‐みつ【蜂蜜】🔗⭐🔉
はち‐みつ【蜂蜜】

名
ミツバチが花から集めて巣に蓄えたみつ。また、それを精製したもの。粘りのある甘い液体で、栄養価が高い。食用・薬用。ハニー。




はち‐ミリ【八ミリ】🔗⭐🔉
はち‐ミリ【八ミリ】

名
八ミリメートル幅のフィルム。また、それを用いるカメラ・映写機・映画など。
「━カメラ」




はち‐めん【八面】🔗⭐🔉
はち‐めん【八面】

名
八つの平面。
「━体」
八つの顔。また、八つの方面。






はちめん‐れいろう【八面▼玲▼瓏】🔗⭐🔉
はちめん‐れいろう【八面▼玲▼瓏】

名
どの面から見ても美しく透き通っていること。
心が清らかで、少しのわだかまりもないこと。






はちめん‐ろっぴ【八面六▼臂】━ロクヒ🔗⭐🔉
はちめん‐ろっぴ【八面六▼臂】━ロクヒ

名
仏像などが、八つの顔と六本の腕を持っていること。
一人で何人分もの働きをすること。
「━の活躍」






はち‐もの【鉢物】🔗⭐🔉
はち‐もの【鉢物】

名
鉢に植えた草木。盆栽。
鉢に盛って出す料理。






ぱち‐もん🔗⭐🔉
ぱち‐もん

名
〔俗〕偽物。
「高級ブランド時計の━」
「パチモン」とも書く。





明鏡国語辞典 ページ 4967。