複数辞典一括検索+
はっ‐かん【発刊】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発刊】

名・他サ変
書籍・新聞・雑誌などを印刷して世に出すこと。
「雑誌を━する」




はっ‐かん【発汗】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発汗】

名・自サ変
汗をかくこと。
「━作用」




ばっ‐かん【麦▼稈】バク━🔗⭐🔉
ばっ‐かん【麦▼稈】バク━

名
むぎわら。
「━真田さなだ(=むぎわらを平たくつぶして真田ひものように編んだもの)」




はっ‐き【白旗】ハク━🔗⭐🔉
はっ‐き【白旗】ハク━

名
白い旗。しらはた。しろはた。
◇戦場で軍使や降伏の印として用いる。




はっ‐き【発揮】🔗⭐🔉
はっ‐き【発揮】

名・他サ変
もっている能力・特性・素質などを外に表して、十分に働かせること。
「実力[本領・指導力]を━する」
「親ばかぶりを━する」




はつ‐ぎ【発議】🔗⭐🔉
はつ‐ぎ【発議】

名・他サ変
話し合いの場などで意見を出すこと。
合議体で、議員が議会に議案を提出すること。
◆「ほつぎ」とも。






は‐づき【葉月】🔗⭐🔉
は‐づき【葉月】

名
陰暦八月の別称。はつき。
◇太陽暦の八月にもいう。




はっ‐きゅう【白球】ハクキウ🔗⭐🔉
はっ‐きゅう【白球】ハクキウ

名
野球・ゴルフなどの白いボール。




はっ‐きゅう【発給】━キフ🔗⭐🔉
はっ‐きゅう【発給】━キフ

名・他サ変
役所が書類などを発行して給付すること。
「旅券を━する」




はっ‐きょう【発狂】━キャウ🔗⭐🔉
はっ‐きょう【発狂】━キャウ

名・自サ変
精神に異常をきたすこと。
「男はついに━した」
「━しそうになる」




はっきり🔗⭐🔉
はっきり

副ト
他の物事とまぎれることなく、明瞭に区別できるさま。また、物事を鮮明に知覚できるさま。
「山稜さんりょうが━(と)見える」
「霧笛が━(と)聞こえる」
「意識が━しない」
明確で、あいまいなところがないさま。また、率直であるさま。
「態度を━させる」
「好き嫌いの━した人」
「━物を言う」
体調や気分がさわやかで、すっきりしているさま。
「二日酔いで頭が━しない」







明鏡国語辞典 ページ 4974。