複数辞典一括検索+
はばかり【▼憚り】🔗⭐🔉
はばかり【▼憚り】

名
つつしむこと。遠慮。
「何の━もなくふるまう」
さしさわりがあること。差し支え。
「公表するのは━がある」
〔古風な言い方で〕便所。
◇人目をはばかる所の意。







はばかり‐さま【▼憚り様】🔗⭐🔉
はばかり‐さま【▼憚り様】

感・形動
〔やや古い言い方で〕
他人の手をわずらわせたときなどに言う、あいさつの語。恐れ入ります。ご苦労さま。
「『お茶が入りましたよ』『これはこれは、━』」
相手の非難やからかいに対し、軽い皮肉を込めて言い返すときなどに言う語。
「━、あなたには関係のないことです」






はばかり‐ながら【▼憚りながら】🔗⭐🔉
はばかり‐ながら【▼憚りながら】

副
こんなことを言うのは遠慮すべきかも知れないが。恐れながら。
「━申し上げます」
自分のことを誇示するようだが。生意気な口をきくようだが。
「━私もプロのはしくれです」






はばか・る【▼憚る】🔗⭐🔉
はばか・る【▼憚る】

他五
さしさわりがあるとしてつつしむ。遠慮する。
「外聞を━話」
「人目を━・らずに泣く」

自五
はばをきかせる。のさばる。
「憎まれっ子、世に━」
◇もとは、いっぱいになってつかえる意。「はびこる」「はだかる」と意味の混同を生じたもの。
はばかり
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖ためらう‖ためらう











はばき【▼
】🔗⭐🔉
はばき【▼
】

名
刀剣などの刀身が鍔つばと接する部分にはめ込み、刀身が
から抜け落ちないように締めておく金具。
金はばきがね。







はば‐きき【幅利き】🔗⭐🔉
はば‐きき【幅利き】

名
顔を知られていて、その方面では勢力があること。また、その人。




明鏡国語辞典 ページ 5022。