複数辞典一括検索+![]()
![]()
はみ‐だ・す【▽食み出す】🔗⭐🔉
はみ‐だ・す【▽食み出す】

自五
ある範囲や枠におさまらないで外へ出る。中に入りきらないであふれ出る。はみ出る。
「観客が廊下まで━」
「伝統の枠から━・した作風」

自五
ある範囲や枠におさまらないで外へ出る。中に入りきらないであふれ出る。はみ出る。
「観客が廊下まで━」
「伝統の枠から━・した作風」
はみ・でる【▽食み出る】🔗⭐🔉
はみ・でる【▽食み出る】

自下一
はみ出す。
「布団から綿が━」

自下一
はみ出す。
「布団から綿が━」
ハミング[humming]🔗⭐🔉
ハミング[humming]

名
口を閉じ、声を鼻に抜いて旋律だけを歌うこと。

名
口を閉じ、声を鼻に抜いて旋律だけを歌うこと。
は・む【▽食む】🔗⭐🔉
は・む【▽食む】

他五
動物が食べ物をかむ。また、かんで飲み込む。
「牛が草を━」
俸給などを受ける。
「高禄こうろくを━」

他五
動物が食べ物をかむ。また、かんで飲み込む。
「牛が草を━」
俸給などを受ける。
「高禄こうろくを━」
ハム[ham]🔗⭐🔉
ハム[ham]

名
塩漬けにした豚肉を燻煙くんえんした加工食品。骨付きのもも肉で作るのが本来だが、ほかにボンレスハム・ロースハム・プレスハムなどがある。

名
塩漬けにした豚肉を燻煙くんえんした加工食品。骨付きのもも肉で作るのが本来だが、ほかにボンレスハム・ロースハム・プレスハムなどがある。
ハム[ham]🔗⭐🔉
ハム[ham]

名
アマチュア無線家。

名
アマチュア無線家。
ハム[hum]🔗⭐🔉
ハム[hum]

名
ラジオ・テレビなどの受信機から発するブーンという雑音。

名
ラジオ・テレビなどの受信機から発するブーンという雑音。
ば・む🔗⭐🔉
ば・む

接尾
《名詞に付いて五段活用動詞を作る》…のようすが現れる、…のさまを帯びる、などの意を表す。
「黄━・汗━・気色━」

接尾
《名詞に付いて五段活用動詞を作る》…のようすが現れる、…のさまを帯びる、などの意を表す。
「黄━・汗━・気色━」
は‐むか・う【歯向かう・刃向かう】━ムカフ🔗⭐🔉
は‐むか・う【歯向かう・刃向かう】━ムカフ

自五
逆らって向かっていく。反抗する。
「権力に━」
◇歯をむき出して、また、刃物をもって向かっていく意から。
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう

自五
逆らって向かっていく。反抗する。
「権力に━」
◇歯をむき出して、また、刃物をもって向かっていく意から。
関連語
大分類‖妨げる‖さまたげる
中分類‖逆らう‖さからう
は‐むし【羽虫】🔗⭐🔉
は‐むし【羽虫】

名
羽をもった小さな昆虫の俗称。
ハジラミ(おもに鳥に寄生してその羽などを食べる小昆虫)の別称。

名
羽をもった小さな昆虫の俗称。
ハジラミ(おもに鳥に寄生してその羽などを食べる小昆虫)の別称。
は‐むし【葉虫】🔗⭐🔉
は‐むし【葉虫】

名
ウリハムシ・クルミハムシなど、コウチュウ目ハムシ科の昆虫の総称。幼虫・成虫とも植物を食害する。

名
ウリハムシ・クルミハムシなど、コウチュウ目ハムシ科の昆虫の総称。幼虫・成虫とも植物を食害する。
ハムスター[hamster]🔗⭐🔉
ハムスター[hamster]

名
東ヨーロッパ・西アジアに分布するネズミ科の哺乳ほにゅう類。モルモットに似るが、ごく短い尾がある。発育が早く、動物実験用・愛玩あいがん用に飼育される。ゴールデンハムスター。

名
東ヨーロッパ・西アジアに分布するネズミ科の哺乳ほにゅう類。モルモットに似るが、ごく短い尾がある。発育が早く、動物実験用・愛玩あいがん用に飼育される。ゴールデンハムスター。
明鏡国語辞典 ページ 5030。