複数辞典一括検索+

ばん‐ぞく【蛮族(蕃族)】🔗🔉

ばん‐ぞく【蛮族(蕃族)】 文明の開けていない民族。

ばん‐そつ【番卒】🔗🔉

ばん‐そつ【番卒】 見張り番をする兵卒。番兵。

はん‐そで【半袖】🔗🔉

はん‐そで【半袖】 洋服で、肘ひじくらいまでの長さのそで。また、その衣服。 和服で、半幅はんはば(約一八センチメートル)のそで。肌襦袢じゅばんや野良着につける。

はん‐た【煩多】🔗🔉

はん‐た【煩多】 厄介なことが多くてわずらわしいこと。 「━な事務手続き」 ◇「煩」はわずらわしい意。

はん‐た【繁多】🔗🔉

はん‐た【繁多】 名・形動しなくてはならない物事が多いこと。用事が多くて忙しいこと。 「御用━のみぎり」 ◇「繁」は非常に多い意。

はんだ【半田・陀】🔗🔉

はんだ【半田・陀】 すずと鉛の合金。融点が低いので、金属の接合に用いる。 「━付け・━鏝ごて

ばん‐だ【万朶】🔗🔉

ばん‐だ【万朶】 花のついた多くの枝。また、多くの花。 ◇「朶」は枝から花が垂れ下がる意。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖枝葉‖えだは

パンダ[panda]🔗🔉

パンダ[panda] 中国南西部の高地に分布するネコ目パンダ科の哺乳ほにゅう類。体形はクマに似るが、目の周囲、耳、肩、前後肢は黒く、あとは白い。竹・ササを主食とする。ジャイアントパンダ。

ハンター[hunter]🔗🔉

ハンター[hunter] 狩りをする人。狩猟家。 欲しいものを求め歩く人。 「ラブ━・ブック━」

はん‐たい【反対】🔗🔉

はん‐たい【反対】 形動物事の位置・方向・順序などが逆の関係にあること。あべこべ。 「━の方向へ進む」 「本心と━のことを言う」 「靴を左右━に履く」 「道路の━側に渡る」 一対になっているものの一方。もう一方。 「綱を━の手でつかみ直す」 自サ変ある考えややり方などに同意しないこと。また、そのような意見。反対意見。 「法案に━する」 「━勢力」 「絶対━」 ⇔賛成 まれに他動詞としても使う。「彼らの結婚を━する」

明鏡国語辞典 ページ 5097