複数辞典一括検索+

ひき【引き】🔗🔉

ひき【引き】 引くこと。また、その力。 「魚の━が強い」 特別に目をかけて引き立てること。 「役員の━で昇進する」 写真撮影で、カメラを後ろに移す余地。 「狭いので━がない」 接頭《動詞に付いて》その意味や語調を強める。 「━とめる・━しめる・━まわす・━会わせる」 ◇音便で「ひっ」「ひん」ともなる。「ひんむく」「ひっつかむ」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖引く‖ひく

ひ‐き【悲喜】🔗🔉

ひ‐き【悲喜】 悲しみと喜び。 「━交交こもごも至る」

ひき【匹(疋)】🔗🔉

ひき【匹(疋)】 (造) 獣・虫・魚などを数える語。 「一━いっぴき・二━にひき・三━さんびき・四━よんひきしひき・五━ごひき・六━ろっぴき・七━ななひきしちひき・八━はっぴき・九━きゅうひき・一〇━じっぴき」 のように、上にくる語によって「びき」「ぴき」となる。 ◇大きな動物には「頭とう」を使う。 布地を数える単位。二反を一匹とする。 昔、銭を数えた単位。一〇文、また、のちには二五文を一匹とする。

ひ‐ぎ【秘技】🔗🔉

ひ‐ぎ【秘技】 秘密のわざ。

ひ‐ぎ【秘儀】🔗🔉

ひ‐ぎ【秘儀】 ひそかに行う秘密の儀式。密儀。

び‐き【美姫】🔗🔉

び‐き【美姫】 容姿の美しい女性。

び‐ぎ【美技】🔗🔉

び‐ぎ【美技】 みごとなわざ。ファインプレー。

ひき‐あい【引き合い】━アヒ🔗🔉

ひき‐あい【引き合い】━アヒ 両方から引っ張り合うこと。 証拠・比較などのために例に引くこと。 「前例を━に出して話を進める」 売買取引についての問い合わせ。 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖比較‖ひかく

ひき‐あ・う【引き合う】━アフ🔗🔉

ひき‐あ・う【引き合う】━アフ 他五両方から引っ張り合う。 「綱を━」 自五 取引をして利益がある。収支がつりあう。 「原価が高くて━・わない」 努力や苦労をしただけのかいがある。 「助けてやって文句を言われたのでは━・わない」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖引く‖ひく

明鏡国語辞典 ページ 5140