複数辞典一括検索+
ひ・く【▼轢く】🔗⭐🔉
ひ・く【▼轢く】

他五
自動車・電車などが人や動物を踏みつけにして通り過ぎる。
「トラックが通行人を━」
「車が荷物を━・いて通り過ぎた」
「車に━・かれて重傷だ」
◇「引く」と同語源。
「敷しく」と紛れやすい。「×
車に敷かれる(→ひかれる)」






びく【
魚籠
・
魚▼籃
】🔗⭐🔉
びく【
魚籠
・
魚▼籃
】

名
釣りなどで、とった魚を入れておく器。籠かごびく・網びく・箱びくなどがある。








ひく・い【低い】🔗⭐🔉
ひく・い【低い】

形
上方への距離が小さい。
基準点から上方に存在するものまでの距離が小さい。また、ある物が基準点より下方に位置している。
「天井が━」
「雲が━・くたれこめている」
「ポケットの位置が━」
「燕つばめが━・く飛ぶ」
「海より━土地」
物の上端から下端までの距離が小さい。
「隣の家の塀は━」
「背の━人」
「━山」
鼻などの盛り上がり方が小さい。
「━鼻」
「親に似ずほお骨が━」
物事の程度が普通より下である。
価値・効果や評価・格付けなどが下である。
「経済波及効果[実効性]が━」
「評価[人気]が━」
「文化水準[ランク]が━」
社会的な立場や職階が下である。
「地位が━」
能力などが水準より劣っている。
「教養[性能・鑑識眼]が━」
「政治への関心が━」
品位・品格が劣っている。
「格調[格式]が━」
自分の品格を保持しようとする意識が弱い。
「プライドが━」
志こころざしや目標がより下にある。
「志[理想・目標設定]が━」
音や声の音程が下である。
「バスの━声」
音量が小さい。
「テレビの音を━・くする」
香りが高くない。
「今年のミカンは香りが━」
数量化したものの程度が小さい。
「気温[血糖値・金利]が━」
「成功の確率が━」
◆⇔高い
‐さ




















明鏡国語辞典 ページ 5157。