複数辞典一括検索+

フーガ[fuga イタリア]🔗🔉

フーガ[fuga イタリア] 対位法による楽曲形式。一つの声部が示した主題を別の声部が模倣しながら追いかけるように展開するもの。走曲とんそうきょく

ふう‐がい【風害】🔗🔉

ふう‐がい【風害】 強風や竜巻による損害。

ふう‐かく【風格】🔗🔉

ふう‐かく【風格】 その人の容姿・言動・態度などに現れ出る品格。 「王者の━がそなわる」 独特の味わい。おもむき。 「━のある字」

ふう‐がわり【風変わり】━ガハリ🔗🔉

ふう‐がわり【風変わり】━ガハリ 名・形動様子・性質・行動などが一般と違っていること。 「━なファッション[趣味]」

ふう‐かん【封緘】🔗🔉

ふう‐かん【封緘】 名・他サ変封を閉じること。封。 「━はがき(=郵便書簡の旧称)」

ふう‐かん【諫】🔗🔉

ふう‐かん【諫】 名・他サ変〔文〕遠回しにそれとなく忠告すること。また、その忠告。 ⇔直諫ちょっかん

ふう‐がん【風眼】🔗🔉

ふう‐がん【風眼】 膿漏眼のうろうがんの通称。淋菌りんきんによって起こる急性結膜炎。

ふう‐き【風紀】🔗🔉

ふう‐き【風紀】 社会生活を送るうえで守るべき道徳上の規律。特に、男女が交際するうえで守るべき規律や節度。 「━が乱れる」 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖礼儀‖れいぎ

ふう‐き【富貴】🔗🔉

ふう‐き【富貴】 名・形動財産があって、しかも地位・身分が高いこと。ふき。ふっき。 「━の身」 「━な人」 ⇔貧賤ひんせん 関連語 大分類‖栄える‖さかえる 中分類‖栄える‖さかえる

ふう‐ぎ【風儀】🔗🔉

ふう‐ぎ【風儀】 ならわし。習慣。 行儀作法。 「━を正す」 風紀。 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖礼儀‖れいぎ

明鏡国語辞典 ページ 5324