複数辞典一括検索+
ふくり‐ほう【複利法】━ハフ🔗⭐🔉
ふくり‐ほう【複利法】━ハフ

名
利息計算法の一つ。一定期間の利子を元金に加え、その合計額を新たな元金として次期の利息を計算する方法。




ふく‐りん【覆輪】🔗⭐🔉
ふく‐りん【覆輪】

名
武具・馬具・調度・器具などの縁を、補強と装飾のために金・銀・錫すずなどでおおったもの。




ふくれ‐あが・る【膨れ上がる(▼脹れ上がる)】🔗⭐🔉
ふくれ‐あが・る【膨れ上がる(▼脹れ上がる)】

自五
ふくれて大きくなる。
「ハチに刺されて
ほおが━」
数量などが予想や基準よりも大きくなる。
「人件費が━」
「参加者が倍に━」







ふく・れる【膨れる(▼脹れる)】🔗⭐🔉
ふく・れる【膨れる(▼脹れる)】

自下一
内側から外へ盛り上がって大きくなる。
「ぷうっと
もちが━」
「ビールでおなかが━」
「小銭でポケットが━」
「炎症を起こして皮膚が━」
数量などが大きくなる。ふくれあがる。ふくらむ。
「予算が━」
「会員が倍に━」
「原稿が五〇〇枚に━」
不平・不満などを感じて不機嫌な顔つきになる。
「注意されるとすぐに━」
「ぷっと[むっと]━」
◇
ほおをふくらませる意から。
ふく・る(下二)
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖おこる‖おこる










ふくろ【袋(▼
)】🔗⭐🔉
ふくろ【袋(▼
)】

名
一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・革・ビニール製などの入れ物。
「ごみ━ぶくろ・手提げ━ぶくろ」
ミカン・ホオズキなどの果肉を包む薄い皮。
開いている口が一つしかないもの。
「━小路」








明鏡国語辞典 ページ 5373。