複数辞典一括検索+

ふみ【文(書)】🔗🔉

ふみ【文(書)】 文字を書き記したもの。文書。書物。 手紙。書状。 「━を通わす」 学問。特に、漢学。 漢詩。

ふ‐み【不味】🔗🔉

ふ‐み【不味】 名・形動味がよくないこと。

ふみ‐あら・す【踏み荒らす】🔗🔉

ふみ‐あら・す【踏み荒らす】 他五足で踏みつけてめちゃめちゃにする。 「畑を━」

ふみ‐いし【踏み石】🔗🔉

ふみ‐いし【踏み石】 履物を脱ぐために玄関や縁側の上がり口に置く平らな石。沓脱くつぬぎ石。 日本庭園などで、伝い歩くために少しずつ間を離して並べた平らな石。飛び石。

ふみ‐いた【踏み板】🔗🔉

ふみ‐いた【踏み板】 その上を踏んで渡るために、溝・ぬかるみなどに掛け渡した板。 リードオルガンの、左右の足で踏んで空気を送るための板。

ふみ‐い・れる【踏み入れる】🔗🔉

ふみ‐い・れる【踏み入れる】 他下一足を踏み出してある場所に入る。 「部屋[泥沼]に足を━」 ふみい・る(下二) 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖入る‖はいる

ふみ‐うす【踏み臼】🔗🔉

ふみ‐うす【踏み臼】 唐臼からうす

ふみ‐え【踏み絵】━ヱ🔗🔉

ふみ‐え【踏み絵】━ヱ 江戸時代、禁制のキリスト教徒を摘発するために、キリストやマリアの像を彫った銅板・木板を人々に踏ませたこと。また、その像。絵踏み。 ◇人の思想・主義などを強制的に調べる手段のたとえにも使う。

ふみ‐がら【文殻】🔗🔉

ふみ‐がら【文殻】 読み終えて不要になった手紙。文反古ふみほご

ふみ‐きり【踏み切り】🔗🔉

ふみ‐きり【踏み切り】 鉄道線路と道路が同じ平面で交差している所。 「━事故」 公用文では「踏切」。 跳躍競技で、踏み切ること。また、その場所。 「━が弱い」 相撲で、踏み切ること。 思い切って決断すること。ふんぎり。

ふみ‐き・る【踏み切る】🔗🔉

ふみ‐き・る【踏み切る】 自五 跳躍競技で、地面やジャンプ台を強くけって反動をつける。 「左足で跳躍板を━」 決断してある行動に移る。思い切って行う。 「公表に━」 「値下げに━」 「人員整理に━」 相撲で、土俵の外に足を出す。土俵を割る。 「力尽きて土俵を━」 ◆は「跳躍板[土俵]から足を━」のように、他動詞としても使う。 他五強く踏んだ勢いで切る。 「鼻緒を━」 踏み切り

明鏡国語辞典 ページ 5440