複数辞典一括検索+
プリンター[printer]🔗⭐🔉
プリンター[printer]

名
印刷機。
写真などで、原板から陽画を焼き付ける装置。焼き付け機。
コンピューターで、文書や画像のデータを用紙に印刷する出力装置。







プリン‐たい【プリン体】🔗⭐🔉
プリン‐たい【プリン体】

名
核酸の構成成分として生体に分布する一群の塩基性化合物。体内で分解され、尿酸に変化する。プリン塩基。




プリント[print]🔗⭐🔉
プリント[print]

名・他サ変
印刷すること。また、その印刷物。
「名簿を━する」
写真・映画などで、陰画から陽画を焼き付けること。また、その焼き付けられた写真やフィルム。
捺染なっせんすること。また、捺染した布。







プリント‐アウト[print out]🔗⭐🔉
プリント‐アウト[print out]

名・他サ変
コンピューターのデータを打ち出して用紙に印刷すること。また、印刷されたもの。
「資料を━する」




ふ・る【降る】🔗⭐🔉
【降って湧わ・く】🔗⭐🔉
【降って湧わ・く】
突然起こる。また、思いがけなく現れる。
「━・いたような話」
ふ・る【振る】🔗⭐🔉
ふ・る【振る】

他五
体の一部を前後・左右・上下に動かす。また、その動作をくり返す。
「さようならと手を━」
「腕を━・って歩く」
「腰を━・って踊る」
「犬が尾を━・ってついてくる」
「彼は首を縦に━・らない(=承知しない)」
「わき目も━・らずに働く」
物の一端などを持って前後・左右・上下に動かす。また、その動作をくり返す。
「バット[指揮棒・シェーカー・鈴]を━」
「改革開放の旗を━」
「采配さいはいを━」
手を動かして握っていた物を下に投げる。転がす。
「さいころを━」
「将棋の駒こまを━」
手を動かして粒状の物をまき散らす。〜に振りかける。
「牛肉に塩を━」
「赤飯にごま塩を━」
動かして方向を変える。
「舵かじを右に━」
「機首を東に━」
役割などを割り当てる。割り振る。
「新人に大役を━」
読みがな・番号などの小さなしるしをつける。
「漢字にルビを━」
「整理券に番号を━」
「本にノンブルを━」
嫌ってはねつける。特に、異性の求愛をしりぞける。袖そでにする。
「意中の人に━・られる」
手に入れた地位などをあっさり捨てる。なげうつ。
「重役の地位を━・って歌人の道を歩く」
《「棒に━」の形で》大切なものをむだにする。だめにする。
「一生を棒に━」
「社長の椅子を棒に━」
為替かわせ・手形などを発行する。振り出す。
「約束手形を━」
本題に導くための短い話をする。
「時局の話題を枕まくらに━」
「噺家はなしかが枕まくらを━」
〔指揮棒を振ることから〕音楽で、楽団の指揮をする。また、指揮をすることによって音楽を作り出す。
「○○フィルを━」
「『運命』を━」
〔俗〕司会者などが、ある人に発言を誘いかける。
「急に━・られてびっくりする」
振れる
振り




















明鏡国語辞典 ページ 5472。