複数辞典一括検索+
へん【変】🔗⭐🔉
へん【変】

名
事件。事変。
「桜田門外の━」
音楽で、半音低いことを示す語。フラット。
「━ロ長調」
⇔嬰えい
◇♭で表す。

形動
普通と異なるさま。変わっている。
「━な服装」
「様子が━だ」
「━死」
(造)
変わる。変える。
「━化へんか・━更」
變
















へん【偏】🔗⭐🔉
へん【偏】

名
漢字の構成部分の一つ。「机」の「
」、「技」の「
」など、左右の組み合わせからなる漢字の左側の部分。
「木━・人━にんべん」
⇔旁つくり
(造)
中心からそれている。かたよる。
「━屈・━見・━食・━重へんちょう」










へん【編(▼
)】🔗⭐🔉
へん【編(▼
)】

名
一つにまとまっている詩歌・文章。
「詩━」
「短━・長━」
「二━の詩」
書物・文章などで、大きくわけた区分。
「二つの━に分かれた戯曲」
「復讐━」
「全三━さんぺんの小説」
「第五━」
◇「章」「節」より大きな区分をいう。
原稿を集めて一冊の書物を作ること。
「佐藤氏の━になる本」
「━纂・━者・━集」
「共━・新━しんぺん」
◆

は本来「
」。
はもともと「編」と書く。













へん【片】🔗⭐🔉
へん【片】
(造)
二つに分けたものの一方。
「━務」
きれはし。
「━鱗」
「断━・肉━・破━」
わずか。少し。
「━言・━時」





明鏡国語辞典 ページ 5571。