複数辞典一括検索+

ほうもん‐かんご【訪問看護】ハウモン━🔗🔉

ほうもん‐かんご【訪問看護】ハウモン━ 看護師や保健師が対象者の自宅を訪問して行う看護。

ほうもん‐ぎ【訪問着】ハウモン━🔗🔉

ほうもん‐ぎ【訪問着】ハウモン━ 和服で、女性の略式礼服。改まった社交・訪問のときなどに着る。

ほうもん‐はんばい【訪問販売】ハウモン━🔗🔉

ほうもん‐はんばい【訪問販売】ハウモン━ 販売員が直接家庭や職場を訪問して商品を販売すること。また、その商法。

ぼう‐や【坊や】バウ━🔗🔉

ぼう‐や【坊や】バウ━ 幼い男の子を親しんでいう語。 世間知らずの若い男性を軽んじていう語。 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖少年‖しょうねん

ほう‐やく【邦訳】ハウ━🔗🔉

ほう‐やく【邦訳】ハウ━ 名・他サ変外国文を日本語に訳すこと。また、その訳したもの。和訳。

ほう‐ゆう【朋友】━イウ🔗🔉

ほう‐ゆう【朋友】━イウ 友だち。友人。

ぼう‐ゆう【亡友】バウイウ🔗🔉

ぼう‐ゆう【亡友】バウイウ 死んだ友だち。なき友。

ぼう‐ゆう【暴勇】🔗🔉

ぼう‐ゆう【暴勇】 無謀な勇気。蛮勇。

ほう‐よう【包容】ハウ━🔗🔉

ほう‐よう【包容】ハウ━ 名・他サ変 包み入れること。 広い心で、他人を受け入れること。 「寛大な心で相手を━する」

ほう‐よう【抱擁】ハウ━🔗🔉

ほう‐よう【抱擁】ハウ━ 名・他サ変愛情を込めてだきしめること。だきしめて愛撫すること。 関連語 大分類‖体の動き‖からだのうごき 中分類‖抱く‖だく

ほう‐よう【法要】ホフエウ🔗🔉

ほう‐よう【法要】ホフエウ 死者の供養などのために行う仏教の儀式。法事。法会。 「━を営む」

ぼう‐よう【亡羊】バウヤウ🔗🔉

ぼう‐よう【亡羊】バウヤウ 逃げて見失ったひつじ。

亡羊の嘆たん🔗🔉

亡羊の嘆たん 学問の道は多方面に分かれ、なかなか真理に到達できないこと。また、いくつもの方針があって、どれを選ぶべきか迷うこと。多岐たき亡羊。 ◇逃げ出した羊を追いかけたが、道が幾筋にも分かれていたために見失ったという『列子』の故事から。

明鏡国語辞典 ページ 5644