複数辞典一括検索+
ぼく‐たく【木▼鐸】🔗⭐🔉
ぼく‐たく【木▼鐸】

名
世の中の人々を教え導く人。指導者。
「社会の━」
◇古代中国で、法令などを人民に知らせるときに振り鳴らした、木製の舌をもつ大きな鈴が原義。




ほ‐くち【火口】🔗⭐🔉
ほ‐くち【火口】

名
火打ち石で打ち出した火を移し取るもの。ほくそ。
◇イチビの茎を焼いた炭や、茅花つばなやパンヤに煙硝を加えたものなどが用いられた。




ぼく‐ち【墨池】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【墨池】

名
硯すずりの、墨汁をためるくぼんだ部分。硯の海。硯池けんち。
墨汁を入れる容器。すみつぼ。






ほく‐てき【北▼狄】🔗⭐🔉
ぼく‐てき【牧笛】🔗⭐🔉
ぼく‐てき【牧笛】

名
牧童が家畜を集めるときなどに吹く笛。




ほく‐とう【北東】🔗⭐🔉
ほく‐とう【北東】

名
北と東との中間の方角。東北。




ぼく‐とう【木刀】━タウ🔗⭐🔉
ぼく‐とう【木刀】━タウ

名
木で作った刀。きだち。




ぼく‐とう【▼
東(墨東)】🔗⭐🔉
ぼく‐とう【▼
東(墨東)】

名
隅田川中流の東岸にあたる地域。東京都墨田区の一帯をいう。
◇「
」は墨田川(隅田川)の意。






ぼく‐どう【牧童】🔗⭐🔉
ぼく‐どう【牧童】

名
牧場で牛・馬・羊などの番をする子供。また、牧場で家畜の世話をする人。牧夫。
◇「カウボーイ」の訳語としても使う。




明鏡国語辞典 ページ 5665。