複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほくりく‐どう【北陸道】━ダウ🔗⭐🔉
ほくりく‐どう【北陸道】━ダウ

名
律令制下の七道の一つ。若狭わかさ・越前えちぜん・加賀かが・能登のと・越中えっちゅう・越後えちご・佐渡さどの七か国の総称。くぬがのみち。ほくろくどう。北国ほっこく。

名
律令制下の七道の一つ。若狭わかさ・越前えちぜん・加賀かが・能登のと・越中えっちゅう・越後えちご・佐渡さどの七か国の総称。くぬがのみち。ほくろくどう。北国ほっこく。
ほく‐れい【北▼嶺】🔗⭐🔉
ほく‐れい【北▼嶺】

名
比叡山ひえいざん。高野山を南山なんざんと呼ぶのに対していう。
比叡山延暦寺えんりゃくじ。奈良の興福寺こうふくじを南嶺または南都と呼ぶのに対していう。

名
比叡山ひえいざん。高野山を南山なんざんと呼ぶのに対していう。
比叡山延暦寺えんりゃくじ。奈良の興福寺こうふくじを南嶺または南都と呼ぶのに対していう。
ほぐ・れる【▽解れる】🔗⭐🔉
ほぐ・れる【▽解れる】

自下一
もつれたもの、かたまったものなどがとけて離れる。
「からんだ毛糸が━」
こりかたまったものがやわらいで、もとのおだやかな状態になる。
「肩のこり[気分]が━」
ほぐ・る(下二)
ほぐれ

自下一
もつれたもの、かたまったものなどがとけて離れる。
「からんだ毛糸が━」
こりかたまったものがやわらいで、もとのおだやかな状態になる。
「肩のこり[気分]が━」
ほぐ・る(下二)
ほぐれ
ほくろ【
黒子
】🔗⭐🔉
ほくろ【
黒子
】

名
皮膚の表面にみられる黒または黒褐色の色素斑はん。小豆あずき大程度までのものをいう。こくし。
黒子
】

名
皮膚の表面にみられる黒または黒褐色の色素斑はん。小豆あずき大程度までのものをいう。こくし。
ほく‐ろく【北麓】🔗⭐🔉
ほく‐ろく【北麓】

名
山の北側のふもと。
「富士の━」
「六甲山━の温泉地」

名
山の北側のふもと。
「富士の━」
「六甲山━の温泉地」
ぼけ【▼惚け・▼呆け】🔗⭐🔉
ぼけ【▼惚け・▼呆け】

名
ぼけること。また、ぼけた人。
「時差━」
漫才で、つっこみに対して、とぼけた応答をして客を笑わせる役。

名
ぼけること。また、ぼけた人。
「時差━」
漫才で、つっこみに対して、とぼけた応答をして客を笑わせる役。
ぼ‐け【木▼瓜】🔗⭐🔉
ぼ‐け【木▼瓜】

名
春、葉に先立って紅・淡紅・白などの五弁花をつけるバラ科の落葉低木。洋梨状の果実は秋に黄熟し、香りが高い。多くの園芸品種がある。ぼっか。

名
春、葉に先立って紅・淡紅・白などの五弁花をつけるバラ科の落葉低木。洋梨状の果実は秋に黄熟し、香りが高い。多くの園芸品種がある。ぼっか。
ほ‐げい【捕鯨】🔗⭐🔉
ほ‐げい【捕鯨】

名
鯨を捕ること。
「━船」

名
鯨を捕ること。
「━船」
ぼ‐けい【母型】🔗⭐🔉
ぼ‐けい【母型】

名
活字の鋳造に用いる金属製の鋳型いがた。

名
活字の鋳造に用いる金属製の鋳型いがた。
明鏡国語辞典 ページ 5667。