複数辞典一括検索+
ほんか‐どり【本歌取り】🔗⭐🔉
ほんか‐どり【本歌取り】

名
和歌や連歌で、古歌(=本歌)の語句・発想・趣向などを取り入れて作歌し、重層的で複雑な世界を創造する技法。




ほん‐かん【本官】━クヮン🔗⭐🔉
ほん‐かん【本官】━クヮン

名
見習いや臨時雇いではなく、正式の官職。
兼任する官職ではなく、その人本来の官職。

代

一人称の人代名詞
官職にある人が自分を指し示す語。














ほん‐かん【本館】━クヮン🔗⭐🔉
ほん‐かん【本館】━クヮン

名
中心になる建物。別館・新館・分館などに対していう。
この館。当館。






ほん‐がん【本願】━グヮン🔗⭐🔉
ほん‐がん【本願】━グヮン

名
本来の願い。本懐。
「━成就」
仏・菩
ぼさつが衆生を救済するために起こした誓願。阿弥陀仏あみだぶつの四十八願など。本誓ほんぜい。
関連語
大分類‖願望‖がんぼう
中分類‖願い‖ねがい







ポン‐かん【ポン▼柑・▼椪▼柑】🔗⭐🔉
ポン‐かん【ポン▼柑・▼椪▼柑】

名
果樹として栽培されるミカン科の常緑小高木。また、その果実。ミカンよりやや大きい果実は香りが高く、甘い。インド原産。




ほん‐き【本気】🔗⭐🔉
ほん‐き【本気】

名・形動

ではない、本当の気持ち。真剣に対応しようとする気持ち。また、そのような気持ちであるさま。
「━で怒り出す」
「━を出して勉強する」
「━にする(=本当であると信じる)」





ほん‐ぎまり【本決まり】🔗⭐🔉
ほん‐ぎまり【本決まり】

名
正式に決まること。
「本社の移転が━になる」




明鏡国語辞典 ページ 5728。