複数辞典一括検索+

ぼん‐けい【盆景】🔗🔉

ぼん‐けい【盆景】 盆や盆栽の上に石・砂などを配して自然の風景を写したもの。

ほんけ‐がえり【本還り(本卦帰り)】━ガヘリ🔗🔉

ほんけ‐がえり【本還り(本卦帰り)】━ガヘリ 生まれた年と同じ干支えとが再びめぐってくること。数え年で六一歳になること。還暦。 関連語 大分類‖年齢‖ねんれい 中分類‖年齢の称‖ねんれいのしょう

ほん‐けん【本件】🔗🔉

ほん‐けん【本件】 この件。この事件。 警察が本来の捜査対象としている事件。 ◇別件に対していう。

ほん‐けん【本絹】🔗🔉

ほん‐けん【本絹】 まじりけのない絹糸・絹織物。純絹。正絹。 ⇔人絹

ほん‐げん【本源】🔗🔉

ほん‐げん【本源】 物事のおおもと。みなもと。根源。 「活動の━」 「万物の━をさぐる」

ぼん‐ご【梵語】🔗🔉

ぼん‐ご【梵語】 古代インドの文章語。サンスクリット語。 ◇その起源が梵天(造物神ブラフマン)にあるとするインドの伝承から、中国・日本での称。舎利しゃり・檀那だんな・卒塔婆そとばなど、多く音訳された形で仏教用語として用いられる。

ボンゴ[bong スペイン]🔗🔉

ボンゴ[bong スペイン] ラテン音楽で用いられる打楽器。音高の異なる小形の太鼓を二つつないだもの。股の間にはさみ、手で打ち鳴らす。

ほん‐こう【本坑】━カウ🔗🔉

ほん‐こう【本坑】━カウ 鉱山などで、中心になる坑道。

ほん‐こう【本校】━カウ🔗🔉

ほん‐こう【本校】━カウ 本体となる学校。分校に対していう。 ⇔分校 この学校。当校。

ほん‐こく【翻刻】🔗🔉

ほん‐こく【翻刻】 名・他サ変写本・刊本などの字句を、そのまま活字に組むなどして新たに刊行すること。 「古文書を━する」

ほん‐ごく【本国】🔗🔉

ほん‐ごく【本国】 その人の生まれ育った国。また、その人の国籍のある国。母国。 「━を離れる」 植民地などに対して、本来の領土。 「イギリス━」 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖祖国‖そこく

明鏡国語辞典 ページ 5730