複数辞典一括検索+
ほん‐に【(本に)】🔗⭐🔉
ほん‐に【(本に)】

副
〔古風な言い方で〕本当に。




ほん‐ね【本音】🔗⭐🔉
ボンネット[bonnet]🔗⭐🔉
ボンネット[bonnet]

名
自動車の前部にある、エンジン部分の覆い。
「━バス(=ボンネットが突き出ているバス)」
頭頂から後頭部を覆って額を出すようにかぶり、あごの下でひもを結ぶようにした女性・子供用の帽子。
→図:自動車






ほん‐ねん【本年】🔗⭐🔉
ほん‐ねん【本年】

名
ことし。当年。




ほん‐の【(本の)】🔗⭐🔉
ほん‐の【(本の)】

連体
下の語を強く限定して、その量や程度などが本当にただそれだけに過ぎない意を表す。本当にごくわずか(に過ぎない)。
「━一足違いでした」
「まだ━子どもで…」
「━おしるしです」
「━少ししかない」のように、副詞としても使う。





ほん‐のう【本能】🔗⭐🔉
ほん‐のう【本能】

名
動物に生まれつき備わっている能力や習性。
「帰巣きそう━・母性━」
「━的」




ぼん‐のう【煩悩】━ナウ🔗⭐🔉
ぼん‐のう【煩悩】━ナウ

名
仏教で、心身を悩まし、煩わせ、苦しめる心の作用。一切の欲望、他者への怒りや憎しみ、仮の実在への執着など。
「━を断つ」




ぼん‐の‐くぼ【盆の▼窪】🔗⭐🔉
ぼん‐の‐くぼ【盆の▼窪】

名
うなじの中央のくぼんだところ。




ほんのり🔗⭐🔉
ほんのり

副ト
かすかなさま。うっすら。
「東の空が━(と)明るくなる」
「━(と)甘い香り」




ほん‐ば【本場】🔗⭐🔉
ほん‐ば【本場】

名
発祥地であったり主要な産地であったりして、ある物事が本式に行われている場所。また、盛んに行われていたり由緒があったりして、ある物事が高い水準にある場所。
「━仕込みの中国語」
「この店は━イタリアに負けないパスタを出す」
取引所で、午前中の立ち会い。前場ぜんば。






明鏡国語辞典 ページ 5740。