複数辞典一括検索+

みん‐しゅ【民主】🔗🔉

みん‐しゅ【民主】 国家の主権が国民にあること。また、それを原則とした政治や制度。 「━政治」

みん‐じゅ【民需】🔗🔉

みん‐じゅ【民需】 民間の需要。 ⇔官需軍需

みん‐しゅう【民衆】🔗🔉

みん‐しゅう【民衆】 国家・社会を構成している一般の人々。庶民。大衆。 「━の支持を得る」

みん‐しゅく【民宿】🔗🔉

みん‐しゅく【民宿】 一般の民家が営業許可を得て、副業的または季節的に営む宿泊施設。

みんしゅ‐しゅぎ【民主主義】🔗🔉

みんしゅ‐しゅぎ【民主主義】 人民が国家の主権を所有し、自らのためにその権力を行使する政治形態。デモクラシー。 ◇古代ギリシアの都市国家に始まり、一七、八世紀の市民革命によって一般化した思想。現代では、政治上だけではなく、広く人間の自由や平等を尊重する立場をいう。

みんしゅ‐てき【民主的】🔗🔉

みんしゅ‐てき【民主的】 形動民主主義の精神にかなっているさま。 「━な運営」

みん‐じょう【民情】━ジャウ🔗🔉

みん‐じょう【民情】━ジャウ 国民の心情。人民の気持ち。民心。 「━をむ」 国民の生活の実情。民間の事情。

みん‐しん【民心】🔗🔉

みん‐しん【民心】 国民の心情。民情。

みん‐せい【民生】🔗🔉

みん‐せい【民生】 国民の生計・生活。特に、国民の社会福祉にかかわる事柄。

みん‐せい【民政】🔗🔉

みん‐せい【民政】 国民の福利を目的とする政治。 文民による政治。 ⇔軍政

みんせい‐いいん【民生委員】━ヰヰン🔗🔉

みんせい‐いいん【民生委員】━ヰヰン 社会福祉の増進を任務として各市区町村に置かれる役職(を務める人)。地区住民の生活状況の把握、要保護者の保護指導、社会福祉施設への協力などを行う。

みん‐せん【民選】🔗🔉

みん‐せん【民選】 名・他サ変国民が選出すること。 「━議員」 ⇔官選 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖選ぶ‖えらぶ

みん‐そ【民訴】🔗🔉

みん‐そ【民訴】 「民事訴訟」の略。→民事訴訟

みん‐ぞく【民俗】🔗🔉

みん‐ぞく【民俗】 民間に伝承されてきた風俗・習慣。 関連語 大分類‖習俗‖しゅうぞく 中分類‖習慣‖しゅうかん

明鏡国語辞典 ページ 5946