複数辞典一括検索+
む‐こ【無▼辜】🔗⭐🔉
む‐こ【無▼辜】

名
〔文〕罪のないこと。また、その人。
「━の民」
◇「辜」は罪の意。




むご・い【▽惨い・▽酷い】🔗⭐🔉
むご・い【▽惨い・▽酷い】

形
見るにたえないほど悲惨であるさま。
「━死にざま」
思いやりがないさま。無慈悲だ。
「━ことを言う」
‐さ







むこ‐いり【婿入り】🔗⭐🔉
むこう【向こう】ムカフ🔗⭐🔉
むこう【向こう】ムカフ

名
話し手のいる所から遠ざかる方向。また、その方向(特に話し手が対面する方向)にある、比較的遠く離れている場所。
「払いのけるようにして━へ押しやる」
「もう少し━へ逃げよう」
「━にいる人に手を振る」
《多く「…の━」の形で》…を隔て(て比較的遠く離れ)た所。…の反対側。…の向こう側。
「山の━に海がある」
「ドアの━に誰かいる」
視線が正視・注視などからそれる方向。あっち。
「しばらく━を向いててくれ」
これから行く場所。目的地。
「━へ着くのは夜になる」
遠く離れた土地。特に、外国。あちら。
「━に着いたら便りをください」
「━のボクサーは寒さに強いから
沢木耕太郎
」
先方。相手側。
「━の意向を聞く」
これから先。今後。
「━一週間休業する」
〔やや古い言い方で〕正面。向かい。特に、真向かいの家。
単独用法はまれで、今は「━三軒両隣」「━正面じょうめん」など複合語の形で使う。
◆歴史的仮名遣いは、「向かふ」の終止形・連体形が名詞化したとして、一般に「ムカフ」とするが、連用形「向かひ」のウ音便と見て「ムカウ」とも。















明鏡国語辞典 ページ 5965。