複数辞典一括検索+

うつ‐せみ【🔗🔉

うつ‐せみ【 〔雅〕セミのぬけがら。また、セミ。 ◇「現身うつせみ」を「空(虚)」と当てたことから。

うつせみ【現身・🔗🔉

うつせみ【現身・ 〔雅〕現にこの世に生きている人。また、この世。現世。 「うつしおみ(現し臣)」→「うつそみ」→「うつせみ」と転じた。

うつ‐ぜん【鬱然(蔚然)】🔗🔉

うつ‐ぜん【鬱然(蔚然)】 形動トタル〔文〕 草や木が深く茂っているさま。うっそう。 「━たる杉林」 勢いがきわめて盛んなさま。 「政財界に━たる勢力をもつ」 心が晴れないさま。 「━として楽しまず」

うっ‐そう【鬱蒼】━サウ🔗🔉

うっ‐そう【鬱蒼】━サウ 形動トタルあたりが暗くなるほど樹木が茂っているさま。 「━とした杉木立」

うったえ【訴え】ウッタヘ🔗🔉

うったえ【訴え】ウッタヘ 訴えること。特に、裁判の申し立てをすること。また、その内容。 「━を起こす」 「反対の━を聞く」 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖訴訟‖そしょう

うった・える【訴える】ウッタヘル🔗🔉

うった・える【訴える】ウッタヘル 他下一 物事の善悪・正邪の判定を求めて、裁判所や権威ある機関・人などに申し出る。訴えを起こす。訴え出る。提訴する。 「背任罪で前社長を裁判所に━(=告訴する)」 「不法所持で男を━(=告発する)」 「検察官が━」 改善されることを期待して、不満や苦痛、考えや気持ちなどを人に告げる。また、(広く呼びかけて)改善されることの必要性を告げる。 「上司に不満を━」 「わが党への支持を━」 「資金援助が必要だと━」 ある物事がその意味や主張を印象深く伝える。 「この絵は我々に戦争の悲惨を━・えている」 「切り倒された山林が━ものは何か?」 解決を図るために激しい手段を使う。 「事の解決を腕力[暴力・直接行動]に━」 「法律に━・えても(=裁判に持ち込んでも)解決するつもりだ」 相手の感性や理性などに働きかける。 「その講演は聴衆の理性に強く━・えた」 「目[視覚]に━広告」 「心[購買欲]に━名文句」 「世論に━(=世論に働きかけて注意を喚起する)」 うった・ふ(下二) 訴え 関連語 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖請求‖せいきゅう 大分類‖要求‖ようきゅう 中分類‖訴訟‖そしょう

明鏡国語辞典 ページ 600