複数辞典一括検索+
めし‐たき【飯炊き】🔗⭐🔉
めし‐たき【飯炊き】

名
飯を炊くこと。また、その仕事をする人。




めし‐だ・す【召し出す】🔗⭐🔉
めし‐だ・す【召し出す】

他五
目下の者や家来を呼び出す。召しいだす。
「主君に━・される」




めし‐つかい【召し使い】━ツカヒ🔗⭐🔉
めし‐つかい【召し使い】━ツカヒ

名
雑用をするために雇われていた人。下男・下女などの奉公人。
もと多く「召使(い)」と書いた。





めし‐つぶ【飯粒】🔗⭐🔉
めし‐つぶ【飯粒】

名
飯の粒。ごはんつぶ。




めし‐と・る【召し捕る】🔗⭐🔉
めし‐びつ【飯▼櫃】🔗⭐🔉
めし‐びつ【飯▼櫃】

名
飯を入れておく木製の器。おひつ。おはち。




めじ‐まぐろ【めじ▼鮪】🔗⭐🔉
めし‐もり【飯盛り】🔗⭐🔉
めし‐もり【飯盛り】

名
江戸時代、宿駅の宿場で客の給仕をし、売春も行った女性。飯盛り女。




めし‐や【飯屋】🔗⭐🔉
めし‐や【飯屋】

名
簡単な食事をさせる大衆食堂。




メジャー🔗⭐🔉
メジャー

名
major

形動
規模などが大きいこと。また、主要な位置を占めること。
「━な作家」
「━リーグ(=アメリカのプロ野球で、アメリカンリーグとナショナルリーグとからなる最上位の連盟)」
major
音楽で、長調。長音階。
Majors
国際的な市場支配力をもつ巨大石油企業。
◆
⇔マイナー



















メジャー[measure]🔗⭐🔉
メジャー[measure]

名
計量。
「━カップ」
ものさし。巻き尺。
基準。尺度。







めしゅうど【召▽人】メシウド🔗⭐🔉
めしゅうど【召▽人】メシウド

名
宮中で行われる歌会始で、勅題歌の選定を委嘱された人。
昔、宮中の和歌所で和歌の選定に当たった職員。寄人よりゅうど。
昔、舞楽などをするために召し出された人。
◆「めしびと」の転。







明鏡国語辞典 ページ 6031。