複数辞典一括検索+

も‐けい【模型】🔗🔉

も‐けい【模型】 実際の事物をまねて作ったもの。 「━飛行機」

も・げる【げる】🔗🔉

も・げる【げる】 自下一くっついていたものがちぎれて落ちる。取れる。 「取っ手が━」 も・ぐ(下二)

も‐こ【模糊(糊)】🔗🔉

も‐こ【模糊(糊)】 形動トタルぼんやりしているさま。はっきりしないさま。 「曖昧あいまい━」

もこ‐もこ🔗🔉

もこ‐もこ ・形動 ふくらんで厚みのあるさま。 「着ぶくれして━する」 柔らかく、空気を含んだものが、わきあがるようにふくらんでいるさま。 「━した羊」 「━の泡で洗顔する」

もご‐もご🔗🔉

もご‐もご もぐもぐ。 「言葉につまって口を━させる」 せまい所でうごめくさま。もぞもぞ。

も‐さ【《猛者》】🔗🔉

も‐さ【《猛者》】 力わざにすぐれた、勇猛な人。 その道にすぐれ、精力的に活動する人。 「業界の━」

モザイク[mosaic]🔗🔉

モザイク[mosaic] さまざまな色彩の石・ガラス・貝殻・木・タイルなどの小片を組み合わせて作った模様や絵。建築物の床・壁面や工芸品の装飾に用いる。

も‐さく【模作(摸作)】🔗🔉

も‐さく【模作(摸作)】 名・他サ変あるものを手本として、似せてつくること。また、その作品。 「名画を━する」

も‐さく【模索(摸索)】🔗🔉

も‐さく【模索(摸索)】 名・他サ変あれこれと試みながらさがし求めること。手さぐりでさがすこと。 「解決策を━する」 「暗中━」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖調べる‖しらべる

もさっ‐と🔗🔉

もさっ‐と ぼんやりしていて気のきかないさま。 「━していないで働け」 野暮ったくて風采ふうさいのあがらないさま。 「━した風貌」

明鏡国語辞典 ページ 6087