複数辞典一括検索+
もっ‐かん【木簡】モク━🔗⭐🔉
もっ‐かん【木簡】モク━

名
古代、文字を書き記すために用いられた木の札。




もっかん‐がっき【木管楽器】モククヮンガクキ🔗⭐🔉
もっかん‐がっき【木管楽器】モククヮンガクキ

名
木製の管楽器。フルート・クラリネット・オーボエ・サキソホンなど。
◇現在では金属製のものも多いが、その起源・構造などから木管楽器に分類される。




もっ‐きょ【黙許】モク━🔗⭐🔉
もっ‐きり【盛っ切り】🔗⭐🔉
もっ‐きん【木琴】モク━🔗⭐🔉
もっ‐きん【木琴】モク━

名
調律された木片を音階順に並べ、先に丸い球のついた棒で打ち鳴らす打楽器。シロホン。




もっ‐け【▼勿▽怪・物▽怪】🔗⭐🔉
もっ‐け【▼勿▽怪・物▽怪】

名
思いがけないこと。意外なこと。
「━の幸い」




もっ‐けい【黙契】モク━🔗⭐🔉
もっ‐けい【黙契】モク━

名
暗黙のうちに、合意や約束が成り立つこと。また、その合意や約束。




もっ‐こ【▼畚】🔗⭐🔉
もっ‐こ【▼畚】

名
縄などで編んだ四角い網の四隅に綱をつけたもの。棒でつって土砂や農作物などを運ぶ。
◇「もちこ(持ち籠)」の転。




もっ‐こう【木工】モク━🔗⭐🔉
もっ‐こう【木工】モク━

名
木材を使って家具・調度品などを作ること。
「━品」
大工。






もっ‐こく【木▼斛】モク━🔗⭐🔉
もっ‐こく【木▼斛】モク━

名
夏、小さな白色の五弁花をつけるツバキ科の常緑高木。葉は厚くてつやがある。暖地に自生し、庭木にもする。堅い材は床柱・器具用。




もっこり🔗⭐🔉
もっこり

副ト
ある部分がまわりよりふくらんで盛り上がっているさま。
「━とした丘」




明鏡国語辞典 ページ 6102。