複数辞典一括検索+
もど・る【戻る】🔗⭐🔉
もど・る【戻る】

自五
もとの場所に帰る。
「忘れ物に気づいて会社に━」
「席に━・って仕事をする」
「サケが川に━・ってくる」
もといた場所の方向へ引き返す。
「いま来た道を━」
「行き過ぎた列車がちょっと━・って停車した」
《「…から━」の形で、動作性名詞を受けて》その用事を終えて外出先から帰る。
「旅行[買い物]から━」
もとの状態に返る。
「彼にいつもの笑顔が━・ってきた」
「意識が━」
「ダイヤが平常に━」
「話が振り出しに━」
「二人の関係がもとに━」
本来の持ち主や本来あった場所に返る。
「落とした財布が持ち主に━」
「税金が━」
「貸した金が━」
戻れる
戻り
関連語
大分類‖退く‖しりぞく
中分類‖後退‖こうたい











も‐なか【▽最中】🔗⭐🔉
も‐なか【▽最中】

名
薄くのばして焼いた糯米もちごめ製の皮を二枚合わせ、中に餡あんを詰めた和菓子。
◇形が「最中の月」に似ることから。
まんなか。また、まっさかり。
「━の月(=陰暦十五夜の月)」






モナ‐リザ[Monna Lisa イタリア]🔗⭐🔉
モナ‐リザ[Monna Lisa イタリア]

名
レオナルド
ダ
ビンチ作の女性の肖像画。
の微笑で知られる。ルーブル美術館蔵。
◇モナは既婚婦人の敬称。







モニター[monitor]🔗⭐🔉
モニター[monitor]

名
放送や録画・録音などの状態を監視・調整する装置。また、それを操作する技術者。
放送局・新聞社・企業などから依頼されて、放送内容・記事・商品などについて意見や感想を述べる人。
コンピューターのディスプレー。







モニタリング[monitoring]🔗⭐🔉
モニタリング[monitoring]

名
監視すること。継続的に観測したり測定したりすること。
「水質の━」
商品やサービスなどについて感想や意見を述べること。
「新製品の━を行う」
関連語
大分類‖見る‖みる
中分類‖見まわり‖みまわり






明鏡国語辞典 ページ 6113。