複数辞典一括検索+
もみ‐りょうじ【▼揉み療治】━レウヂ🔗⭐🔉
もみ‐りょうじ【▼揉み療治】━レウヂ

名
筋肉の凝りなどを手でもんで治療すること。マッサージ。




も・む【▼揉む】🔗⭐🔉
も・む【▼揉む】

他五
手のひらで物を包んで、また、指で物をつまむようにして、くり返し圧力を加える。また、両手を合わせてこするように動かす。
「紙を━・んで柔らかくする」
「塩をふってキュウリを━」
「肩を━」
「しきりに手を━」
「錐きりを━」のように、〜ヲに
道具
をとる言い方もある。こするように動かして両手にはさんだ道具を使う意。
くり返し激しく揺り動かす。
「神輿みこしを━」
「湯を━」
「ボートが波に━・まれる」
「━・まれる」の形で、比喩ひゆ的に、さまざまな力を受けて苦しい経験を重ねる意にも使う。「人生の荒波に━・まれる」「世間に━・まれて成長する」
《多く「━・まれる」の形で》大勢の人が体を寄せるようにして押し合う。
「人込みに━・まれる」
「満員電車に━・まれて通勤する」
意見を出し合って十分に検討する。
「原案を━・んで成案を作る」
運動・勝負事などで、厳しく鍛える。
「一丁━・んでやろう」
《「気を━」の形で》心配していらいらする。
「子供の結婚で気を━」














もめ‐ごと【▼揉め事】🔗⭐🔉
もめ‐ごと【▼揉め事】

名
争いごと。ごたごた。
◇多く個人間や家庭内のちょっとした争いにいう。




も・める【▼揉める】🔗⭐🔉
も・める【▼揉める】

自下一
意見が合わなくてごたごたする。
「両派の対立で執行部内が━」
「議案を通す通さないで会議が━」
《「気が━」の形で》心配していらいらする。
「無事に着いたかと気が━」
「どうなることかと気が━」
関連語
大分類‖争い‖あらそい
中分類‖争い‖あらそい






も‐めん【《木綿》】🔗⭐🔉
も‐めん【《木綿》】

名
ワタの種子に付いている白くて柔らかい繊維。弾力性・保温性・吸湿性にすぐれ、衣料などに広く用いられる。
を紡いで作った糸。綿糸。木綿糸。
木綿糸で織った布。綿布。木綿織り。








明鏡国語辞典 ページ 6128。