複数辞典一括検索+![]()
![]()
もろく‐も【▼脆くも】🔗⭐🔉
もろく‐も【▼脆くも】

副
外形や意気込みとは裏腹に物事がたやすく行われるさま。
「彼の野望は━費えた」

副
外形や意気込みとは裏腹に物事がたやすく行われるさま。
「彼の野望は━費えた」
もろ‐こ【▽諸子】🔗⭐🔉
もろ‐こ【▽諸子】

名
ホンモロコ・タモロコ・スゴモロコ・イトモロコなど、コイ科タモロコ属とその近縁の淡水魚の総称。体は細長く、一対の口ひげをもつ。食用。
◇琵琶湖特産のモロコはホンモロコのこと。現在は各地に移殖されている。

名
ホンモロコ・タモロコ・スゴモロコ・イトモロコなど、コイ科タモロコ属とその近縁の淡水魚の総称。体は細長く、一対の口ひげをもつ。食用。
◇琵琶湖特産のモロコはホンモロコのこと。現在は各地に移殖されている。
もろ‐ごえ【▽諸声】━ゴヱ🔗⭐🔉
もろ‐ごえ【▽諸声】━ゴヱ

名
いっしょに声を出すこと。
「━に叫ぶ」

名
いっしょに声を出すこと。
「━に叫ぶ」
もろ‐こし【
唐土
・▽唐】🔗⭐🔉
もろ‐こし【
唐土
・▽唐】

名
昔、日本から中国を呼んだ称。から。とうど。
「━船」
唐土
・▽唐】

名
昔、日本から中国を呼んだ称。から。とうど。
「━船」
もろ‐こし【
▼蜀▼黍
・
唐▼黍
】🔗⭐🔉
もろ‐こし【
▼蜀▼黍
・
唐▼黍
】

名
食用・飼料として栽培されるイネ科の一年草。葉・茎などはトウモロコシに似る。夏、茎頂に穂状の花を多数つけ、赤褐色の小さな実を結ぶ。タカキビ。トウキビ。
◇コーリャンは本種の一品種。
トウモロコシの別称。
▼蜀▼黍
・
唐▼黍
】

名
食用・飼料として栽培されるイネ科の一年草。葉・茎などはトウモロコシに似る。夏、茎頂に穂状の花を多数つけ、赤褐色の小さな実を結ぶ。タカキビ。トウキビ。
◇コーリャンは本種の一品種。
トウモロコシの別称。
もろ‐ざし【▽両差し(▽諸差し・▽双差し)】🔗⭐🔉
もろ‐ざし【▽両差し(▽諸差し・▽双差し)】

名
相撲で、両腕を相手のわきに差し入れて組むこと。二本差し。
「━で一気に寄る」

名
相撲で、両腕を相手のわきに差し入れて組むこと。二本差し。
「━で一気に寄る」
もろ‐て【▽諸手・▽両手・▽双手】🔗⭐🔉
もろ‐て【▽諸手・▽両手・▽双手】

名
左右の手。両手。
「━を挙げて賛成する(=無条件に、また積極的に賛成すること)」

名
左右の手。両手。
「━を挙げて賛成する(=無条件に、また積極的に賛成すること)」
もろ‐とも【▽諸共】🔗⭐🔉
もろ‐とも【▽諸共】

副ニ
一緒に行うさま。(〜と)ともに。
「船━沈む」
「気合い━飛びかかった」
かな書きが多い。

副ニ
一緒に行うさま。(〜と)ともに。
「船━沈む」
「気合い━飛びかかった」
かな書きが多い。
明鏡国語辞典 ページ 6139。