複数辞典一括検索+
や‐かた【屋形・館】🔗⭐🔉
や‐かた【屋形・館】

名
屋形・館
貴族・豪族などの屋敷。また、その主人。
屋形
船の上に設けた屋根のある部屋。










やかた‐ぶね【屋形船】🔗⭐🔉
やかた‐ぶね【屋形船】

名
「屋形」
を設けた和船。川遊びなどに用いる。





やがて【▼軈て】🔗⭐🔉
やがて【▼軈て】

副
そのうちに。おいおい。間もなく。
「━到着するでしょう」
「━日が暮れた」




やかまし・い【▼喧しい】🔗⭐🔉
やかまし・い【▼喧しい】

形
不快に感じるほど、音が強かったり多かったりする。騒がしい。うるさい。
「隣の犬は鳴き声が━」
「スピーカーの音が━」
→うるさい
表現や行為が度を超して不快に感じる。うるさい。
「服装に━学校」
「見合いをしろの何のと━ったらありゃしない」
広く議論を巻き起こすさま。
「世間に━・く取りあげられた事件」
好みについてあれこれ意見が多い。うるさい。
「彼はファッションに━」
「やかましい」が意見が多いことを批判的にとらえていうのに対し、「うるさい」はそれについての知識量や判断を肯定的に評価する場合にも使う。自分の知識量を誇る意味で「俺はコーヒーにはうるさいんだ」とは言えても、「俺はコーヒーにはやかましいんだ」とは言わない。
‐げ/‐さ











やかまし‐や【▼喧し屋】🔗⭐🔉
やかまし‐や【▼喧し屋】

名
小言や理屈をやかましく言う人。




やがる🔗⭐🔉
やがる

助動 五型

やがら‐やがり・やがっ‐やがる‐やがる‐やがれ‐やがれ
動作をする人に対するさげすみ・ののしりなどの気持ちを表す。
「ふざけたことを言い━」
「さっさと行きやがれ」
動詞・一部の助動詞の連用形に付く。
「ている」に付いた「ていやがる」は「てやがる」となることがある(「威張ってやがる」)。前の音が変化して「ゃあがる」となることがある(「へらず口をたたきゃあがる」)。また、「てやがるんだ」などが「てやがんだ」となることもある(「何言ってやがんだ」)。
動詞「上がる」から転じた語で、ぞんざいな会話で使う。










明鏡国語辞典 ページ 6153。